
にほんブログ村
おはようございます
梅雨でムシムシする毎日
昨日 ハネアリが出た~というお電話がありました
2~3件そのような問合せがあり
まだまだ ハネアリが群飛するのだと実感しました
なんとなく梅雨らしくない梅雨ですが 今日は朝から雨模様
そういえば「マイマイガ」の幼虫がだいぶ大きくなりましたね・・・
各地でお困りの声を聴きます
マイマイガは500個くらいの卵を産み付けます
当然 500匹の幼虫がふ化
大変です
7月頃になると成虫になり 卵をまた産みます
参考までに・・・
白い樹や白い壁がお好みのご様子です
タマゴは薄茶色の綿帽子みたいな感じですよ
見つけたら カキ落とすのがベストです
千曲消毒 害虫情報局より

にほんブログ村
おはようございます
長野県も梅雨に入り なんとなくジメジメ
この時期カビが気になります
カビもあなどると大変なことになります
トリコスポロンというカビが怖い
このカビを吸入すると、夏型過敏性肺炎を起こすことがあり
また、この病気が慢性化すると死に至ることもあるんですよ
ご注意下さいね!!
トリコスポロン なんか覚えにくいです
スポロンという乳酸菌の飲み物があったなぁ~
懐かしい・・・まだあるのかなぁ・・・?

にほんブログ村
おはようございます
最近ハチに関する問い合わせが多いので
少し皆さんと学習してみましょう
ハチによって巣を作る場所は意外と異なるのはご存知?
コガタスズメバチは植え込み等の樹によく作ります
樹の種類はサザンカ,ツツジ,ツバキ,キンモクセイが人気スポット
キイロスズメバチ
建物に巣を作る割合が高い
軒下などの開けた場所に巣を作る場合と, 天井裏や壁の間,床下などの外から
見えない場所に巣を作る場合があり,その割合は半々になっています.
その他木の枝などに巣を作る場合もあります
このハチはつまりいろんな場所に巣を作ります
オオスズメバチ
これは 最も危険で体調もチョ~でかいハチです
巣は地中や樹洞など外から見えない場所に巣を作ります.
絶対に近寄ってはいけない生物第一位
他にもスズメバチの種類はあり 巣の場所も異なりますが
絶対に巣を見つけたら近づいたり 刺激を与えないで下さい
危険です!
スズメバチの駆除料金は巣の大きさや高さで異なります
大体1万5千以上の経費がかかりますのでお問い合わせ下さい