
おはようございます
まだまだ残暑厳しい夏日が続いております!
みなさんはどうお過ごしでしょうかぁ?
さて「水菓子」って本当は果物の事って知っていましたかぁ?
詳しく説明すると・・・
菓子が果物の意味から食事以外の全ての間食を意味する様になったことから
現在 菓子と呼ばれるものと区別するために「水」を付け加えた
最近は菓子が果物であることも忘れられてしまい
水菓子はお菓子の種類とみんなが思うようになって来た!
そして現在は水分の多そうなお菓子「水ようかん・ゼリー・ババロア」などをお菓子と分類する
ために水菓子と呼ぶようになって来たんだ!
これが水菓子の語源・由来です
おさらい
昔は食事以外の軽い食べの全般を菓子とし
江戸時代ごろから人が作ったあま~い物を菓子と呼び果物を水菓子と呼んでいた
現在は人が作ったあま~い物はお菓子 果物はくだもの お菓子の中でも水ぽさを感じるものを水菓子と呼ぶようになりました
勉強になったかなぁ?
なった方は賢い大人になった人です!
こちらをクリックしてねぇ↓


おはようございます
残暑厳しい日々が続いております
こんな時は夏野菜をたくさんとって元気になりましょう!
野菜嫌いなんて言ってはいけませんよ・・・
夏野菜にはビタミンがたっぷり
さてあま~いトマトは水の中に入れると沈みます!
知ってたかなぁ?
理由は糖度が高いと比重が高くなるので沈むんだよ・・・
比較実験!
真ん中の箱トマトは糖度が低いため浮いております
糖度は6%以上が甘いとされ沈むんだ・・・
勉強になったかなぁ?
では良い週末を・・・


おはようございます
いやぁ~
昨日は少々・・・でした(詳細は後程)
あぁ そうそう あるブログ読者からkoba.logはとても勉強になると
お褒めの言葉を頂きました!(ありがとうございます)
ちょっと 照れますがこれからも頑張ります!
さて 皆さんは「ビリケンさん」を御存じでしょうかぁ?
解らない人もいると思うのでちょっと解説!
通天閣の「ビリケン」は、5階の展望台の立派な台座にちょこんと座っています。
笑って いるのか怒っているのか
不思議な表情と、愛敬あるポーズが人気で、いつもお願いする 人が絶えません
願い事をするときはビリケンさんの足の裏を擦りながら願い事をするんだよ・・・
ビリケンさんの事解りましたかぁ?
実はビリケンさん 長野にも居たんです
と言うかぁ 長野に来たのだぁ・・・最近
ビリケンさんは権堂町のアーケードにいます(中央通り方面)
撮影して来たので願い事して見て下さい
