後期高齢者医療:手術は成功しても残る二つの心配

今年米寿、父もしぶとく生きようとしている。

 

■経過良好

前回は、父の転院の経緯と膵臓炎の内視鏡手術について書きました。

 
おかげさまで術後の経過が良く、
近々前の病院へ転院できることになりました。

 
手術から4日後には点滴も外れ、
流動食ではない柔らかめの食事を摂れるようになっていました。

 
父も寝たきりになって半年以上経ち、痴呆症の発症を心配していましたが、
さすがに昭和ひとけた生まれ。
物忘れはみられますが、強靭な精神力で単調な毎日に堪えています。

 
これで点滴も外れて以前の病院(国立東長野病院)に戻れれば、
リハビリに専念できるかもしれません。

 

96a9639be13d1460c3619d3db79e99dc_s(写真は本文とは無関係です)

 

■二つの心配

とはいえ、心配なことがあります。

 

一つは肺炎

東長野病院に最初の病院から転院したのが今年の2月
寒い時期のせいか軽い肺炎にかかってしまいました。

 
軽いとはいっても、今年の米寿。
高齢者の死亡原因のトップが肺炎です。

 
これで点滴生活が続くことになったのです。
今は食事も摂れているので一安心ですが
誤嚥などにより、外的な肺炎をおこす恐れもあります。
食事の際は慎重にと、本人も気をつけています。

 

二つめは再転院

高齢者医療制度により、
一病院に3ヶ月間入院すると転院しなければなりません。

 
それも、退院を勧められるというより強制退院に近い勧告を受けます。

 

■日本の高齢者医療の建前と本音

これは、高齢者においては本当は退院できる状態なのに、
介護(看護)できる人がいないために入院させているようなケースを防ぐ
という表向きの理由があるからです。

 
裏の理由?はビジネスだからです。
最大の理由は、入院の保険点数が91日目から減ることです。

 
具体的には、

 

「75歳以上(障害者は65歳以上)の高齢者が一般病院に入院すると、91日目から後期高齢者特定入院基本料の算定が始まり、医療報酬は3分の2以下に減額された上に、投薬や検査については1円も支払われない」

 
という状況になるからです。
これでは致し方ない。

 
もっとも病院のベッド数が慢性的に不足している今の状況では、
在宅介護を推し進めなければなりません。

 
ずっと入院していられる病院もありますが、
それもビジネスの条件を満たしていなければダメです。

 
これについては、後日詳しく書こうと思います。

 
自宅で介護できない場合は、市の介護保険課等で
老健施設を紹介してもらうことも考えておかなくてはなりません。

 
東長野病院に戻れても、次のステップを準備しておくことが必要になりそうです。

 

後期高齢者医療(厚生労働省)

前回ブログ:内視鏡手術といえども、高齢者には・・・