後期高齢者医療:手術は成功しても残る二つの心配

今年米寿、父もしぶとく生きようとしている。

 

■経過良好

前回は、父の転院の経緯と膵臓炎の内視鏡手術について書きました。

 
おかげさまで術後の経過が良く、
近々前の病院へ転院できることになりました。

 
手術から4日後には点滴も外れ、
流動食ではない柔らかめの食事を摂れるようになっていました。

 
父も寝たきりになって半年以上経ち、痴呆症の発症を心配していましたが、
さすがに昭和ひとけた生まれ。
物忘れはみられますが、強靭な精神力で単調な毎日に堪えています。

 
これで点滴も外れて以前の病院(国立東長野病院)に戻れれば、
リハビリに専念できるかもしれません。

 

96a9639be13d1460c3619d3db79e99dc_s(写真は本文とは無関係です)

 

■二つの心配

とはいえ、心配なことがあります。

 

一つは肺炎

東長野病院に最初の病院から転院したのが今年の2月
寒い時期のせいか軽い肺炎にかかってしまいました。

 
軽いとはいっても、今年の米寿。
高齢者の死亡原因のトップが肺炎です。

 
これで点滴生活が続くことになったのです。
今は食事も摂れているので一安心ですが
誤嚥などにより、外的な肺炎をおこす恐れもあります。
食事の際は慎重にと、本人も気をつけています。

 

二つめは再転院

高齢者医療制度により、
一病院に3ヶ月間入院すると転院しなければなりません。

 
それも、退院を勧められるというより強制退院に近い勧告を受けます。

 

■日本の高齢者医療の建前と本音

これは、高齢者においては本当は退院できる状態なのに、
介護(看護)できる人がいないために入院させているようなケースを防ぐ
という表向きの理由があるからです。

 
裏の理由?はビジネスだからです。
最大の理由は、入院の保険点数が91日目から減ることです。

 
具体的には、

 

「75歳以上(障害者は65歳以上)の高齢者が一般病院に入院すると、91日目から後期高齢者特定入院基本料の算定が始まり、医療報酬は3分の2以下に減額された上に、投薬や検査については1円も支払われない」

 
という状況になるからです。
これでは致し方ない。

 
もっとも病院のベッド数が慢性的に不足している今の状況では、
在宅介護を推し進めなければなりません。

 
ずっと入院していられる病院もありますが、
それもビジネスの条件を満たしていなければダメです。

 
これについては、後日詳しく書こうと思います。

 
自宅で介護できない場合は、市の介護保険課等で
老健施設を紹介してもらうことも考えておかなくてはなりません。

 
東長野病院に戻れても、次のステップを準備しておくことが必要になりそうです。

 

後期高齢者医療(厚生労働省)

前回ブログ:内視鏡手術といえども、高齢者には・・・

 

内視鏡手術といえども、高齢者には・・・

今年米寿の父の手術

 

■転院は仕方のないこと・・・

 

先日、父の内視鏡手術が大過なく終了しました。

 

入院する羽目になった大元の原因については後日書きますが
この病院で4院目。

 

昨年11月末に最初の病院に入院してから
結構めまぐるしく転院した印象があります。

 

3ヶ月1クールで転院することが今の高齢者医療ですが
制度とはいえ、釈然としないものがあります。

 

■的確な医師の判断

 

ただ、ここ(長野市民病院)に転院したのは、
前の病院では手術が困難だったのが理由です。
simin-byouin01

 

simin-byouin02

 

また、前病院の主治医の判断が非常に的確で、
腹痛を訴えた親父の症状を見て、すぐにCT検査を行い
転院を指示、救急車を手配し自らも同乗して、
救急の医師に詳細を説明してもらいました。

 

それが、7月3日の夕方。

 

その後、私が駆けつけることになったのですが
検査と処置で、HCUに入るまで8時間。

 

スタッフの皆さんに感謝しつつ、
ワイフとともに病院を出て帰宅したのは翌午前1時半でした。

 

結局親父の病状は、膵臓炎。
膵臓の出口が胆石で塞がれたためとのことでした。

 

膵臓から分泌される膵液は、消化液の中でも最強のもの。
きちんと分泌されないと、臓器自らを溶かしてしまうことにもなります。

 

早い判断と、的確な救急措置で最良の状態を保つことができましたが、
消化器系のトラブルのため、この日から親父は点滴生活に。

 

体力は大丈夫かなと心配しましたが、
だんだん回復し、内視鏡手術にGOサインが出た次第です。

 

■さて手術と相成りました

 

7月14日が手術日。
前の手術が延び、16時からの予定が19時に。
何事も予定通り進まないのが病院ですが、
緊急もあり、救急もあり…時間外も関係なく的確に対応していく
医師、看護師、スタッフの皆さんの姿を間近に見て、
改めて日本の医療の素晴らしさを感じました。

 

当の父の手術自体は1時間程度で済みました。
結果は最初に書いた通りです。

 

状況報告みたいな文章になりましたが
入院、手術に欠かせないのが医療費

 

今回の医療費は幾らになるんだろう・・・?

 

次回は医療費と後期高齢者の医療保険について
実際のところを書いてみたいと思います。

 

前回ブログ:明日、父の手術です……現実に迫る親の老後

明日、父の手術です……現実に迫る親の老後

皆さん、こんにちは

 

大変しばらく振りの投稿になりました。
改めて、これからもよろしくお願いします。
 

さて、これほど間が空いたのは、
私の父の入院などで、書く記事の内容に戸惑いがあったためです。
 

父は現在も入院中で、明日内視鏡手術です。
 

危険率は低い検査手術ですが
病院からは、危険度の説明を受け、
写真の同意書を書きました。
 

当たり前といえば当たり前のことですが、
危険度が1〜3%程度の検査でも
このような形式を踏むことに却って心配してしまいます。(笑)
 

とはいえ、病院側のリスクマネジメントとすれば
いたしかたないことでしょう。
 

 

ラポール倶楽部の会員として

 

私はラポール倶楽部の代理店ですが、説明・同意書
今回は一会員として、
先週ラポール倶楽部のホットラインに電話しました。
 

父は生死に関わるような症状では(今のところ)ありませんが
今年で米寿。
男性の平均寿命はとうに過ぎています。
 

いつ何があってもいいように準備しておくことは
安心ではあっても、本当は事前にはしたくないこと。
 

でも、セレモニー関係はラポール倶楽部に任せて
病院との対応や看護に専念できるのはとても嬉しいことです。
 

ノンフィクションブログです

 

今日新たにスタートするこのノンフィクションブログでは
父の入院の前後から、
実際のラポール葬に至るまでを
書いていきたいと思います。
 

自身と父の記録であるとともに、
これからこのような状況に直面する皆さんのために・・・
 

実際には、このブログが完結しないことを願いつつ。
 

次のブログ:内視鏡手術といえども、高齢者には・・・

自閉症をホルモン点鼻薬投与で改善

自閉症スペクトラム障害を治療できる可能性

ラポール倶楽部ココロukiukiメンタルケアココロトピックスNo.60より

■相手の気持ちを表情から汲み取れない

仕事は優秀な人なのに、ちっとも他人の気持ちが分からない・・・。

自閉症やアスペルガー症候群などの

「自閉症スペクトラム障害」と呼ばれる発達障害は、

多くが高い知能やすぐれた言語理解能力を持っているにもかかわらず、

相手の表情や声色から気持ちを直感的に汲み取ることが苦手です。

このため、対人コミュニケーションに障害を呈して、

社会生活に困難をきたしてしまいます。

しかし、100人に1人以上といわれるこの障害のたしかな原因は

いまだに解明されておらず、有効な治療法も確立されていません。

今回こうした自閉症スペクトラム障害の男性患者に

ホルモン点鼻薬を投与することで、

一時的にコミュニケーション障害が改善したとする報告を、

東京大学の研究チームが昨年12月の米医師会雑誌に発表しました。

■臨床試験ではじめて効果を証明

研究チームは、

知能指数が比較的高い20~40代の自閉症スペクトラム障害の男性40名を対象に、

ホルモンの1種である「オキシトシン」を

鼻からスプレーによって1回投与する臨床試験を実施。

その結果、コミュニケーションに関する心理検査で、

低下していた対人コミュニケーションにかかわる脳の前頭前野の活動が活性化され、

相手の表情や声色から気持ちを推し量る行動が増え、

コミュニケーション障害が改善されることが初めて明らかになりました。

現在コミュニケーション障害の有効な治療法はないため、

今回の研究結果が今後の治療法開発につながることが期待されます。

オキシトシンの投与によって脳の活動を活性化して

自閉症スペクトラム障害を治療できる可能性が示唆されたことで、

同障害のコミュニケーション障害の治療法開発に光が差したのです。

オキシトシンが脳に作用する仕組みはいまのところ不明ですが、

すでに陣痛促進剤などが実用化されており、

研究チームでは、今回対象としなかった女性や幼児についても

自閉症スペクトラム障害へのオキシトシンの有効性や安全性を検証したいとしています。

 

 93c0ab537ac114a7d3c3f323eb678fb0_s

 

アンチエイジングが実現するかも?

資料請求ボタン

 

 

老化を促進する物質の特定に成功

ラポール倶楽部安心アプリサイト「カラダの健康トピックス」より

 

アンチエイジングにSTAP細胞という話もありましたが、
こちらのほうが早く実現するかもしれません。

私の「C1q」も除去してほしい!(笑)
(でも免疫不全を起こすのも怖い)

 

■加齢とともに血液中で増加して老化を促進

年は誰しも取りたくないもの。

でも、もしその原因が明らかになれば、
加齢現象を少しでも抑える方法を発見できるかもしれません。

そんな夢の実現に役立つかもしれない発見が
米科学雑誌で発表されました。

発表したのは大阪大の研究グループ。

千葉大、北大、英米大との共同研究による成果で、
加齢とともに血液中で増加して老化を促進する物質を
実験で特定できたというのです。

その物質は「C1q」と呼ばれる血中のたんぱく質です。

わたしたちの体には体内に侵入した異物や細菌などから
体を防御するために、抗体によって活性化する「補体」
と呼ばれる血中タンパク質の一群が存在します。

その補体のうちでもまっ先に侵入者に反応する「C1」
と呼ばれるタンパク質は、血液中で異物と結合することで
他の補体の活性化を促して、侵入者を排除する役割を担っています。

研究グループによるマウスを使った実験では、
高齢のマウスや心不全のマウスでは、
C1の一種であるC1qが若いマウスに比べて
血液やさまざまな組織内で増加していて、
細胞老化を引き起こす「Wntシグナル」と呼ばれる現象を
活性化していることが明らかになりました。

 

■老化に伴う疾患の予防治療に期待

高齢のマウスの筋肉は繊維化が進んで衰えていますが、
実験では高齢のマウスのC1qを消去すると、
筋肉細胞が再生されて繊維化した部分が若いマウスのように
少なくなることも確認されました。

一方、若いマウスにC1qを投与すると、
Wntシグナルが活性化して、筋肉の繊維化が進み、
筋力低下などの老化現象を引き起こすことも確認できたといいます。

Wntシグナルが異常に活性化すると、
動脈硬化などの生活習慣病、心不全、がん、腎臓病、
呼吸器疾患などの、細胞老化が引き起こす
さまざまな疾患の要因となることはこれまでにも明らかに
なっていましたが、今回C1qがWntシグナルを活性化して
細胞老化現象を引き起こすが明らかになったことから、
C1qが老化に伴う疾患の原因になっている可能性が示唆されました。

今回の実験結果から、
C1qによるWntシグナルの活性化を防止するために、
C1qを標的にした薬を開発できれば、生活習慣病やがんなどの
老化が引き起こす疾患の予防や治療につながる可能性があると、
関係者の期待が高まっています。

 


 今回はアベノミクスからちょっと離れて

ラポール倶楽部安心アプリサイト「カラダの健康トピックス」
からご紹介しました。

このサイトは、病院に行く前のチェックに最適です。
いろいろな病気の主な症状などを身体の部位や病名から調べられ
最適な病院や薬のサーチもできます。

もちろん、ラポール倶楽部会員は無料で利用できます。


 

データソース:ラポール倶楽部サイトカラダikiikiメディカル・ケア
http://medical.rapportclub.org/medical_topics/00000055

ラポール倶楽部正規サイト
http://www.rapportclub.org/

Facebook
https://www.facebook.com/anshinseikatsu.rapport

naito20120608

 

 

若年突然死を招く「高血圧性心不全」

資料請求ボタン

 

 

ラポール倶楽部安心アプリサイト「カラダの健康トピックス」より

 

 

■自覚症状がない「サイレント・キラー」

 

大ヒットゲーム「Dの食卓」などで知られる

ゲームクリエーターの飯野賢治さんが昨年2月、

42歳の若さで亡くなられました。

死因は「高血圧性心不全」。

心筋梗塞などを引き起こす危険な心不全の原因となる高血圧は

自覚症状がないため「サイレント・キラー」とも呼ばれ、

患者数は4000万人に達するといわれています。

血圧の上昇した高血圧状態が慢性化すると、

心臓がより大量の血液を送り出さなければならなくなって、

心臓を動かす筋肉(心筋)が肥大化。

心室壁が厚くなります。

肥大が進行すると、

心臓が弱って収縮・拡張する力が失われてゆき、

全身が必要とする血液を十分に送り出すことができなくなる

「心不全」へ移行して危険な状態となります。

■肥満が高血圧の原因に

心不全の中でも危険な「急性心不全」では、

冠動脈から心筋に至る血流が悪化して十分な血液が

供給されなくなる狭心症や心筋梗塞、不整脈などを引き起こします。

それまで症状がなかった人が急に胸が絞めつけられるように

苦しくなって、呼吸困難、起坐呼吸、脈拍急増、血圧低下などの

症状が出現。

ひどい場合は心筋が酸欠状態になって心筋細胞が死滅してしまい、

心停止することもあるので緊急の治療が必要です。

とくにいまのような寒い季節は、

暖房の効いた部屋からトイレやバスルームなどの寒い部屋に

急に移動する際に、ヒートショックで血圧が急上昇し、

急性心不全を発症してしまうので要注意です。

上に述べたような症状が出た場合はすぐに受診してください。

心不全患者の実に50%以上に高血圧が認められるといい、

高血圧性心不全を防ぐには血圧を下げることが一番です。

高血圧の原因となる肥満の解消、減塩、節酒や禁煙などに

加えて、あまりストレスを貯めないようにしてください。

くわえて、薬物療法で肥大してしまった心臓を縮小すること

でも発症リスクが低下します。

 


今回はアベノミクスからちょっと離れて
ラポール倶楽部安心アプリサイト「カラダの健康トピックス」
からご紹介しました。

このサイトは、病院に行く前のチェックに最適です。
いろいろな病気の主な症状などを身体の部位や病名から調べられ
最適な病院や薬のサーチもできます。

もちろん、ラポール倶楽部会員は無料で利用できます。


データソース:ラポール倶楽部サイトカラダikiikiメディカル・ケア
http://medical.rapportclub.org/medical_topics/00000056

ラポール倶楽部正規サイト
http://www.rapportclub.org/

Facebook
https://www.facebook.com/anshinseikatsu.rapport

 d52805a2c5f9f032aa7598c6d3605b3f_s_p

ご注意!睡眠不足が重なると認知症に!

資料請求ボタン

 

 

 

カラダの健康トピックス

ラポール倶楽部 カラダikiikiメディカルケア」より

 

■睡眠不足で脳に異常タンパクが蓄積

昨年3月、米ワシントン大学の研究グループが

睡眠不足がアルツハイマー病を発症する要因になる

という研究成果を英医学誌に発表されたことが報道されました。

 

アルツハイマー病は脳に「アミロイドβ(ベータ)」という異常なたんぱく質が

蓄積することで発症しますが(いわゆる老人斑)、45-75歳の

健常者145人に対して行われた実験では、

うち32人がすでに脳にアミロイドβの蓄積があり、

認知機能に影響はないもののアルツハイマーの前段階にあることが判明していました。

 

実験でグループは、被験者の就寝時間、昼寝時間、起床時間などを2週間にわたって記録。

 

手首のセンサーで睡眠中の動きを監視しながら実質的な睡眠時間を計測しました。

 

そして、実験の結果、すでにアミロイドβの蓄積のあった32人は

ベッドにいても実質的な睡眠時間が短いなど睡眠の効率が悪く、

1週間に3日以上は昼寝が必要なことが明らかになりました。

 

とくにもっとも睡眠効率が悪かった被験者は、

睡眠効率がよい被験者にくらべて5倍以上も

アルツハイマー病を発症する可能性が高いことも判明したそうです。

 

 

■睡眠不足がアルツハイマー病につながる

研究グループは過去にもマウスによる実験で

脳内へのアミロイドβの蓄積が起床時に増え、睡眠中には減ることを確認。

 

目覚めている時間が長いマウスではアミロイドβの蓄積が進行する一方、

不眠治療薬を与えることでアミロイドβの蓄積が大幅に減るという研究成果を発表しています。

 

一方、ジョンズ・ホプキンス・ブルームバーグ公衆衛生大学院の研究者も、

平均年齢76歳の被験者の脳の映像を比較したところ、

少ない睡眠時間や睡眠の質が悪い被験者の脳には

アミロイドβの蓄積が見られたとする研究を米神経学雑誌に発表しています。

 

いまのところ短い睡眠時間や睡眠障害がアミロイドβの蓄積を引き起こすのか、

アミロイドβの蓄積が睡眠障害の原因となるのかは明らかになっていませんが、

睡眠不足や睡眠障害がアルツハイマー病につながる可能性があるという

これらの研究結果はアルツハイマー早期発見の手掛かりになるのではないかと期待されています。

 

■ラポール倶楽部 カラダikiikiメディカルケアは、

 病気の予防から闘病までをトータルにサポートする健康系情報サイトです。会員は無料で利用することができます。

 

■資料請求は

・資料請求はお問い合わせページからどうぞ。

facebookページ

ラポール倶楽部公式サイト

 

a425abf7aa0ec881de82b6f3747fd0e7_S

 

 

値上げの秋の自己防衛(2)―心を健康にして節約する方法

事業説明会最新情報更新しました。⇒こちらから


値上げの秋の自己防衛(2)―心を健康にして節約する方法

昨日(木曜日)の読売新聞一面トップに
「特養入居 補助を縮小」という記事がありました。


読まれた方も多かったのではないでしょうか。


「高齢の低所得者」の定義を変更するのですが
いずれにしても、
全体として補助金をカットするのが目的です。


値上げの秋に加え、
その後にはたくさんの
社会保障費の圧縮=補助金カット
が待っています。


「値上げの秋の自己防衛」には
一層心して取り組まなくてはなりません。

さて、今回は

■心を健康にして医療費を節約する方法です。


心の疾患を原因とする社会負担増には


1.心の疾患により労働できないこと
2.心の疾患による自殺
3.心の疾患に対する医療費
4.社会保障費など

が含まれます。


このような状況を引き起こす前に
自分の現状を把握し、
症状に応じてメンタルを強化することが自己防衛です。


■個人の場合

個人が一番悩むのが
心の健康=メンタルヘルスです。


病院に行く前に自分のストレスの状態を測定し対処できれば、
医療費・時間等コストを減らす事ができます。


■企業の場合

企業でも「労働安全衛生法」の遵守だけでなく、
自社のパフォーマンスを引き上げ
骨太の組織を築くためにメンタルヘルス対策を取る必要があります。


企業規模によらず、メンタルヘルス対策は必須かつ急務です。


もし事故や自殺が企業の責任となれば、
莫大な和解金や賠償問題などのリスク
が生じます。


リスクマネジメントのためにもメンタルヘルスは重要です。
そのような状況を予防する事を考えなくてはなりません。


■対策=ココロukiukiメンタル・ケア

ラポール倶楽部が提供するメンタルヘルスネットサービスです。


◎ストレスの状態を多面的に測定
⇒ストレスの診断は日本のトップレベルを誇っています。
◎メンタルを強化する
⇒メンタルタフネスの知識を24のキーワードで学習
◎うつ病、パニック障害、アルコール依存症などの状態を診断


個人のストレス健康管理はもちろん、
あなたが経営者なら、
社員様の福利厚生と企業のリスクマネジメントの
一環として役立てる事ができます。


■利用料

このサービスは、ラポール倶楽部会員なら
カウンセリング機能もついて月額500円で利用できます。


■紹介サイト

会員以外はサイトにアクセスできませんが、
フリーページと、ご紹介ページをご覧ください。
http://mental.rapportclub.org/topics/54
http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/ネットサービス/ココロukiukiメンタル・ケア

 


キーワードは自己防衛です。

次回は、身近な法律の問題や悩みを解決して節約を!

945bdb8dd5429dfb1455bd92cb45e967_m

 

 

 

値上げの秋の自己防衛(1)―健康で節約する方法

値上げの秋の自己防衛(1)―健康で節約する方法


前回の投稿で、
この夏から始まる値上げラッシュのお話をしました。


原因は、
①アベノミクスの円安誘導
②原発事故を発端とした電気料金アップ
等が複合的に関係しています。


③更に来年には消費税が8%に。
④年金カット、支給開始年齢アップ。
⑤高齢者の医療費アップ。
⑥介護保険料アップ。

でも、給与は果たして上がるのでしょうか?


昨年、政治にテコ入れを!
ということで、
自民党安倍政権に交代させたのは私たち国民です。


・この程度の値上げラッシュには充分耐えられれるから大丈夫。
・この状況は織り込み済みなので、今更ジタバタしてもしょうがない。
……それとも
・もうどうとでもなれ!と諦めてかけいる。
・諦めきれないがどうしたらいいか分からない。


そこで、諦めきれないあなたに、自己防衛の方法を教えます。


自己防衛の方法は、
①支出を抑える。
②収入を増やす。

この2点です。


まずは「支出を抑える」ことから始めましょう。


「支出を抑える」=「節約」
これは正解です。でも、
私は
「節約は我慢することではない」
と考えます。


「節約」≠「我慢」
なのです。


また、今の生活を維持するために
労働時間を増やして、家族との時間を削るのでは意味はありません。


今の生活を変えずにの節約するのです。
その方法があります。

その一つは、以前の投稿で何度もお話ししてきました。


一生のうちで誰もが必ず支払う
「葬儀」という大ききな出費を軽減すること。


その方法と理由はこちら。
http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/date/2013/08/06
http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/date/2013/08/08


さあ、本題です。


■今回はあなたの医療費を節約する方法です。


政府は、高齢者の医療費や介護負担を倍にする法案を検討中です。

この法案はすぐに通ってしまうでしょう。
そこで、


あなたが元気な高齢者だったら。
あるいは高齢者予備軍だったら。


いまの健康状態を維持しながら、
何でも病院に頼るという習慣をストップできる
環境を作ることができます。


ラポール倶楽部会員は無料で利用できます。


インターネット健康管理サポートサイト
「カラダikiiki」です。


◎病気サーチ:いろいろな病気の症状を身体の部位と病名から検索
◎生活習慣病対策:今の状態が分かる生活習慣病シミュレーション
⇒生活習慣病では日本を代表する権威、池田義雄先生が監修。
◎メタボリック対策:メタボリック対策プログラム
◎ホスピタルナビ:手術数等から実績のある病院を検索できます。


病気の予防と、最適な病院を見つけることができます。
病院に頼る前の予防で、大きな「節約」ができます。


さらに、ビジネス会員の場合は、

◎マイカルテ:あなた専用のネットカルテ
⇒定期健康診断の結果(数値)を入力すると、運動と食生活に関するアドバイスがえられます。


個人の健康管理はもちろん、

あなたが経営者なら、
社員様の福利厚生の一環として役立てる事ができます。

そしてこのサービスは、
ラポール倶楽部会員なら無料で利用できるのです。


会員以外はサイトにアクセスできませんが、
トップページと、ご紹介ページをご覧ください。
http://medical.rapportclub.org/
http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/ネットサービス/カラダikiikiメディカルケア

 


次回は、心の健康を守って「節約」を!

 

918434c4e977179f647c6477670f471c_s

 

 

認知症の高齢者が急増。予備軍を含むと4人に1人が

 

⇒2月1日からの事業説明会・社長講演会予定はこちらから御覧ください。

 

認知症の高齢者が急増。予備軍を含むと4人に1人が

今回は、健康の話題をどうぞ。

■超高齢化を控え、対策待ったなし

平成24年の65歳以上の認知症の患者数は約462万人に上ることが今年6月1日に発表された厚生労働省の研究班の調査で明らかになりました。

愛知、茨城、佐賀などの8つの市町で平成21-24年度に行われた調査で、研究班は本人への面接や家族への聞き取り調査などとともに、医師の診断を受けている計5386人分のデータを分析し、認知症患者の有病率を調べました。

その結果、有病率(全国)の推計は15%で、年代別では74歳までは10%以下なものの85歳以上では40%以上と急増。ほとんどの年代で女性の率が高いという結果が明らかになりました。

これに基づき65歳以上の高齢者数3079万人(平成24年)から計算した認知症患者数は約462万人。一方、平成22年のそれは約439万人で、うち在宅有病者数は約270万人、そのうちの独居者は約43万人と推測されました。

■認知症とその予備軍は実に860万人

厚生労働省によると、認知症は「生後いったん正常に発達した種々の精神機能が慢性的に減退・消失することで、日常生活・社会生活を営めない状態」をいい、診断基準には主に以下の4項目があります。

(1)多彩な認知欠損。記憶障害以外に失語、失行、失認、遂行機能障害のうちのひとつ以上。

(2)認知欠損は、その各々が社会的または職業的機能の著しい障害を引き起こし、病前の機能水準から著しく低下している。

(3)認知欠損はせん妄の経過中にのみ現れるものではない。

(4)痴呆症状が、原因である一般身体疾患の直接的な結果であるという証拠が必要。

そして、これらの症状により、ときには暴力、徘徊、妄想 幻視、寝ぼけ、万引きなどを引き起こしますが、軽度な場合は本人も周囲も気づかないこともあります。

一方、介護保険のデータに基づいて厚生労働省が計算した認知症の高齢者数は、平成22年で280万人、24年は305万人で、今回の調査はその数字を大きく上回っています。

その理由としては、介護サービスを使わない高齢者の中にも症状に気付かない「隠れ認知症」患者がいるためではないかと考えられています。

くわえて今回の調査では、正常な状態と認知症の中間にあって認知症になる可能性がある軽度認知障害(MCI)いわゆる認知症予備軍の有病率は13%で、平成22年の予備軍数は約380万人、24年のそれは約400万人と推計されました。

65歳以上の高齢者の実に4人に1人が認知症とその予備軍という計算で、介護体制の拡充など早急な対策が求められています。

 

■ラポール倶楽部「カラダikiikiメディカルケア⇒カラダの健康トピックス」より。
*「カラダikiikiメディカルケア」は、病気の予防から闘病までをトータルにサポートする健康系情報サイトです。

■Facebook 賢い生活術で安心の暮らし「安心生活」サイトはこちら。

 

a425abf7aa0ec881de82b6f3747fd0e7_S