header-image

2013/9/5  漂白剤には三種類あるんだ! 

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

漂白剤には3通りあり それぞれの用途があります

酸素系と塩素系と還元漂泊剤

酸素系漂白剤は、白物はもちろん色柄もの衣類にも基本的に使用でる漂白剤で粉末と液体が市販されています。

※基本的に色柄物の衣類に「液体の酸素系漂白剤」を使用し、白い衣類には「粉末の酸素系漂白剤」
を使用するとよいでしょう!

塩素系漂泊剤は漂白力が強く、色柄の衣類に使用すると色落ちを起こします。
基本的に白物以外には使えません。
臭いがきつく酸性タイプのものを混ぜると有毒ガスが発生し大変危険なので
酸性のモノと絶対に混ぜないでください。

最後に還元漂白剤は酸素系漂白剤と全く逆の働きをする漂白剤で酸化漂白で落ちないシミが
落ちる場合があります。また、塩素系漂白剤での黄変などを回復し、鉄サビなどのシミにも効果的です。
還元漂白剤は、基本的に白物以外は使用できません。

まとめ

市販されている漂白剤は、「酸素系」、「塩素系」、「還元系」の3タイプの漂白剤があります。

色柄物には、液体の酸素系漂白剤

白物には粉末の酸素系漂白剤が一番使いやすくおすすめです。

この2つの酸素系漂白剤を使い分けることが、漂白剤のポイント!

2013/9/4  ペットボトルで作る消毒液

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

おはようございます

食中毒
カビ
ノロウィルスなどなど・・・

このような時 簡単にご家庭で消毒液を作る事が可能です

ご用意するもの

ハイターもしくはキッチンハイター

ご注意 ワイドハイターはダメですよ!

あと500ミリℓのペットボトル 以上です

1000ppm 塩素系漂白剤50倍の作り方

こんな時に便利です!

嘔吐等に直接使用する場合の消毒液の作り方

ペットボトルに少し水を入れます
次に ペットボトルのキャップ2杯 (10cc)分のハイターを入れる
そしてペットボトルを満タンに水を入れ よーく振って完成です
これで1000ppmの消毒液ができました

トイレの便座やドアノブなどを消毒する場合のものは200ppmの消毒液

この場合は上記の方法手順でよいのですが 入れるハイターの量が違います
ペットボトルのキャップ約半分の量(2cc)
ここを間違わないで作って下さい
そうすると塩素漂白剤250倍の200ppmの消毒液が作れます

ここでポイントは
ペットボトルのキャップは約5ccの量を測れる計量器になる事です
忘れないでねぇ!

2013/9/3  長野市しろあり情報局

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

長野市で発生中のしろありはほとんどが「ヤマトシロアリ」です
ヤマトシロアリ
イエシロアリが日本でよく見かけるシロアリです
最近話題のシロアリは「アメリカカンザイシロアリ」です

アメリカカンザイシロアリはとても厄介なシロアリです
被害速度は遅いが食害を及ぼす範囲が広い
また一階でも二階でも関係なく被害が及ぶ
つまり屋根裏・小屋組みまで被害がでます

見つけるのは簡単 
被害場所にたくさんの糞を落とすから
俵型の特殊な糞だから良く見ると解るよ

長野県でも少しずつですが被害が・・・

外来種のシロアリ
対策には万全を