このところ ちょっと寒さも緩んで参りました
しかし 朝方は寒い
ムカデの迷信みたいな事で よくムカデは夫婦で行動しており
一匹見つけると 必ず近くにもう一匹いると言われます
(聞いた事や何かの文献で読んだ事がありました!)
しかしながら この夫婦で行動しているという点は
よ~く考えると かなり低い確立である事が解る
なぜなら メスとオスがいれば 多くの昆虫で言えばオスの方が
寿命が短く又捕食昆虫のムカデは為共食い(メスがオスを)をする
子育ても父親は行わず母親ムカデに育てられることから考えてもかなりの
確率で親子(母と子)の可能性が高いのです!
このスズメバチの次に毒性の高いと言われるムカデは
水が必要不可欠
家屋内では水場周りは要注意
従って 水路を断つと言う事はムカデ対策になりますねぇ!
また水場周りにねずみ用トラップをしかけて捕虫するのもよいです
餌は魚肉ソーセージなんかで良いです
特に発生注意月刊は5月~6月 雨上がり注意です
参考にして見て下さい

今話題のウイルス
野外のマダニを介して感染するとみられる重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
国立感染症研究所(感染研)が今月中旬にも、すべての都道府県と政令指定都市
に検査に使う試薬やマニュアルなどを配布することになった。
感染の有無を全国どこでも検査でき、実態把握が進むことになる。
感染研によると、「PCR法」と呼ばれる技術で、患者の血液などにあるウイルスの
遺伝子の一部を、試薬で大量にコピーして増やす。そのコピーが、これまでに国内
で見つかった遺伝子と同じかどうかで感染が判断できる。
凄い技術だぁ!
ウイルスは増大増強して広範囲になってしまうと もうどうにもならない
早め早めの対策が重要です
あと 予防対策が特に重要
我々にできる事はしっかりとこの事態を把握してきちんとルールを守る事
山林や草むらに潜むマダニ
もしこの様な場所に行く場合は完全防備をお勧め致します
家庭でのマダニ対策はバルサンが有効ですよ
千曲消毒でもダニ駆除OK~

いやぁ~ 昨日はとっても暖かいお天気で春を感じた!
もう 三月だしねぇ!
ニュースで見たけど静岡県で桜が満開に・・・
すごいなぁ~
長野はまだ雪があるのに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同じ日本でもこうも違うものかぁ!
そろそろフキノトウが採れるかも・・・
フキ味噌 ちょっと苦いけど 大人の味がする
春よこい・・・
