header-image

2012/11/29  第55回全国大会レポート4

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ
おはようございます

日本しろあり対策協会 第55回全国大会レポートのつづき・・・

これが最後のレポートになります
「静岡県文化財蟻害・腐朽検査報告書の作成に5年間携わって」

これは日本しろあり対策協会の蟻害・腐朽検査員制度の普及・啓発を兼ね
県内の指定文化財の調査を行い、報告書と検査証を県教育委員会文化財課に
提出するしくみを静岡県が行っているものです

検査対象建物の募集から検査実施までの流れ

①検査対象建物の募集
県教育委員会文化財保護課長名で検査希望物件の募集文書を各市町村の
教育委員会文化財保護担当課まで送る

②検査対象建物の選定
依頼のあった希望物件の中から県内の東・中・西部それぞれの地区から
原則的に各1棟ずつ選ぶ

③検査対象建物の事前調査及び準備
検査実施2~3週間前に検査対象建物にリーダー(報告書作成者)が出向き
敷地状況・建物周辺の事前調査(白蟻の生息)・建物の大きさ/構造/床下侵入口の有無
床下侵入不可箇所の確認(必要に応じ事前に点検口作成) などを事前に調べる

④平面図は必ず事前に入手しておく
平面図と現地の建物を比較し同じであるか確認しておく!
(文化財は平面図作成後改修工事や増築される場合があり図面と違う事あり)

重要ポイント
建物の所有者に図面を見てもらい、過去の改修工事や増築について詳細にわたり
聞き取り調査を行いできるだけ検査当日には建物全体の床下を正確に検査できる
様にしておく事が必要である

検査グループは2~3名 検査範囲のマーカー色分け カメラは各班1台
所見記入担当者1名を事前に決めておく

⑤会員への事前通達
検査場所・集合時間・検査要領・持ち物・蟻害腐朽検査報告書作成要領
文化財建造物の蟻害腐朽検査マニュアル(報告書の作成要領の事前確認の通達書)
上記の資料を事前郵送

⑥検査当日
ミーティング
平面図を検査員に渡し検査箇所の説明
マニュアルにもとづいた注意事項の確認

⑦検査実施
検査終了時点で各リーダーは図面上にコメント・撮影方向・所見を記入
その後総責任者に提出
写真データーは各リーダーがCD・メールで県本部へ送る

以上が検査実施までの流れです!

報告書の作成
作業効率化アップのため最初からパワーポインターで作成するのがよい
後に研修会の資料としても使え便利である

蟻害・腐朽検査証の発行
報告書は協会内で数回にわたり修正確認をする(厳密に)

注意点
シバンムシ類や腐朽の関係につての表記の仕方

方位を入れる
写真番号には撮影方向の矢印を付ける
写真番号と撮影方向と注釈を必ず記入
床下侵入口は必ず図面上に明記する
床下の検査不能箇所があれば必ず明記する

文書には「である」と「です」の混在があってはいけない
基本は「である」で統一

だいぶ長~くなりましたが もっとも関心のある講義内容でした

長野県しろあり防除協会も静岡県の防除協会員さんを見習い
地域のため国のためそしてなにより協会員の技術の向上と社業繁栄のため頑張りたいと思います

長野県しろあり防除協会  会長:小林文成より

2012/11/28  第55回全国大会レポート3

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ
おはようございます

日本しろあり対策協会 第55回全国大会レポートのつづき・・・

「生立木のシロアリ被害による倒木の危険性について」

この研究発表は平成19年にある写真持ち込みから始まったとかぁ?

台風により倒木・木の寿命により倒木・腐れにより倒木そしてシロアリにより倒木

シロアリと生立木の倒木被害は全く別物の話ではない!
シロアリも生立木を食害するし それにより倒木が起こり 人災・物損も起こる

問題なのはこの危険性のあるもの対して専門の研究者すら日本にいない
そして 危険を避けるきちんとした対策方法も考えもない

大問題だねぇ!

日本に誰も居ないのなら もう 僕がやるしかぁ?

やるには 時間とお金か~ぁ~?
だれか 僕に支援サポートして下さい
僕も静岡県だけの問題ではなく日本全国の問題だと思うから真面目に考えております!

明日が最終レポートになります

では・・・

2012/11/27  第55回全国大会レポート2

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ
おはようございます

日本しろあり対策協会 第55回全国大会レポートのつづき・・・

「イエシロアリ営巣探索技術向上への取組」について
これは鹿児島県しろあり対策協会の業界に対する熱い気持ちから行われた
研修概要記だねぇ!
参加者は九州7県と愛知県の業者さんが参加して研修されたんだとかぁ!
おおよそ巣を取り出すのに2時間強の時間がかかるのだとかぁ!
又巣のシロアリを一網打尽にするためには一度掘り出し一晩おいて
落ち着いてから完全撤去がいいんだとかぁ・・・なるほど・・・
通常は駆除工事はしても営巣の取り出しは行われない
なぜなら修復工事費などが嵩むので
イエシロアリの巣はまだ私も直接掘り出した事はありません
なかなか貴重な体験発表でありました
とにかく 掘り出した巣の数と女王の大きさにビックリしました!

では又 明日大会レポートの続きを・・・