
ヤマトシロアリの食害
多くのヤマトシロアリによる食害は一階床組みもしくは一階床上の柱等への
食害が多いですね
しかし二階や三階への食害が無いわけではありませんよ
条件が良いと二階でも三階でもどんどん上に被害は広がり
小屋組みつまり屋根裏辺りまで食害が広がって
大きな修復が必要になる事もあります。
あまり大きな被害に遭わないようにするには・・・・
やはり
日頃の用心とちょっとしたチェックがひつようです
シロアリ被害に遭わないための用心
家屋の周囲に段ボール・木片などガラスや鉄以外のものを置かない
基本は家屋周囲は綺麗にしておくのがベストです。
そして
チョットしたチェックはこの時期できます。
4月の後半からゴールデンウイークをポイントの中心として
家屋内外でのハネアリの発生状況を確認する事です
特に雨上がりの温度が上昇する日が特に注意が必要です。
参考にしてみて下さい

今朝は寒いです・・・
か・ん・じ・ております・・・
断熱材が必要です
最近気密住宅ブームですから
家屋も基礎断熱からはじまり壁・屋根と様々な場所で
断熱材が使われております
信州はとくに寒い県なので断熱材は必要です
しかし
断熱材を使い家屋を暖かくすると別の問題も出て来る場合があります
それは
シロアリ被害です
特に基礎断熱に使われる断熱材は家屋に密着しており
なおかつ地下から直に立ち上がっているケースが多い
そのため鉄やガラスでできている訳ではないので
容易にシロアリ達は齧ったり巣にしたりすることが出来てしまいます
この問題の解決法は
ざっくり
まずは建物の構造をよく知り
断熱材との薬剤併用だと思います
構造を知らないで薬剤を撒いても効きません
もしくは大きな防蟻効果は得られないからです
また
薬剤の選定も重要です
断熱とシロアリ
非常に密接ですよ・・・
(有)千 曲 消 毒

寒に逆戻りですね・・・
本日寒いです・・・
お^^^さむ
さてシロアリ防除の仕方も色々あります
そのうちのひとつ
薬剤を撒かないでシロアリを駆除する方法
ベイトシステム維持管理型「アゴラトップ」です
まぁ簡単に言うと
シロアリ駆除をしたいお家の周りに3メートル置きに罠を
仕掛けシロアリがヒットしたら成長阻害剤なるベイトを食べさせ
シロアリだけを退治してしまうものです
これはとても環境にエコですね
地球に人に動物にやさしいもっといえばシロアリ以外の昆虫にもやさしい
駆除システムです
千曲消毒はc&f ベイトシステムを推進しております
また常に一歩先行くベイト管理システムをおこなっております
c&f いいねぇ!