
にほんブログ村
おはようございます
今日から6月ですね
2015年も半年を迎える
先週も大変忙しい週でした
ハネアリもたくさん出ました
そのうちの一軒でとても不思議な出来事がございました
ハネアリの発生場所が全く分からない
ハネアリは和室のサッシ枠にたくさんかたまっていた
しかし床下・床上の土台や柱等にシロアリの痕跡が全くない
不思議だ
謎だ
どうしてなんだろう
いくら見ても 探しても解らない
考えられるのは犬走にクラックがあり
ちょうど ハネアリがかたまっていた辺
コンクリート下からでてきて基礎を這い上がり
床上に出たのかも?
よく発生原因がわからないので
暫く 様子をみて判断する事にした
長い間 この仕事をしていて初めての経験でした!
この謎
解明したいです

にほんブログ村
おはようございます
だんだん どんどん 寒くなって来た・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シロアリに魔法をかける場合に必要なモノは
「ボールペン」
クロアリに魔法をかける場合に必要なモノは
「チョーク」
まずシロアリだがボールペンをつかい
線でも円でも書いてみる
そして書いた線・円のうえにシロアリを置くと
道しるべフェロモンと同じ効果が得られ
その書いたとおりにシロアリは動く
次にクロアリですがチョークで線を引くと、アリは
その線を越えられない。
なぜなら、チョークの原材料、炭酸カルシウムがアリは嫌うらしい
不思議
やってみませんか?
あなたも・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村
おはようございます
先日 お寺さんの白蟻生息調査を行いました
歴史ある立派なお寺でご住職もお優しい徳のあるお人でしたよ
さて
歴史上 重要文化財に含まれるお寺さんのような建造物には
やはり 時間の経過とともにシロアリやシバンムシ・キクイムシ等の
被害があちらこちらに見られます
木材を食い荒らすシロアリは皆さんもご存じですが
シロアリと似て 木部を加害する昆虫は他にもたくさんおります
冒頭にでてきた「シバンムシ」類はしばしばお寺さんのような古材に
被害をもたらします
無数の孔をあけ 針・広葉樹を問わず古材を食害するのがこの虫の特徴です
2~3㎜の丸い穴はほとんどケブカシバンムシの出た痕でございます
一般家庭でこのように無数の孔(あな)を見かけた場合
被害をおこしいる張本人(昆虫)はヒラタキクイムシのケースが多いです
被害材は(ラワン・ナラ)が特に多い
シバンムシ類はアカマツ・クロマツなどに被害を見つけるケースが多いですね
シロアリと共営共存している代表昆虫のひとつがシバムシ類やキクイムシ類です
話は長くなりましたが 歴史ある建造物を当社は安全に施工し安心をご提供いたします
プロの目でしっかりチェック
木材建造物を守ります!
(有)千曲消毒 長野市吉田3-1-6 026-244-2302