GW初日の29日工房はとっても賑やかな日になりました。
3ファミリーの皆様が遊びに来てくれました♪

お子様は3人共に4歳5歳のお子様♪
優しいお父さんの眼差し~素敵でした!

お父さん達は真剣(^_-)-☆
キリッとした空気が流れてました。

電動轆轤体験の後は手びねり体験♪
風が強く、山では雪も降っていた為、車庫での体験になりました。

工房いっぱいお子様の元気な声がパワーもらいました。ありがとうございました。

須坂市で発行しているふるさと探訪絵地図第3弾・豊洲地域編に相之島工房も載せていただきました。
絵地図の他にもみんなが輝く町新聞が載っていて歴史やお祭り子供たちのことも♪
私もこれからこの大好きな豊洲地域を一緒に盛り上げていけるよう精進します!
今日で私が担当する高山村のしだれ桜のガイドが終わりました。
今年は桜の開花が早く、この時期山田温泉除けばほぼ葉桜になってしまいました。
お客様はそれでも葉桜だとわかっててのご案内になるのですが、私とすれば残念ではあります。
ただ、逆にこの時期に見れないリンゴの花などの果樹は満開でした。
笑顔で次の観光地に行かれたので良しとしようとポジティブに。
花と女心は難しいです!?
反省がてら高山村・八滝まで行ってきました。
誰もいない展望台を貸し切り、滝・風・小鳥のさえずりを聞きながらぼ~と。
至福の時を過ごしました。

左:八滝とオオヤマザクラ
右:メジロ

左&中 ブナの芽吹き
右 ハウチワカエデの花

左:松川渓谷と赤い橋
右:カラマツの芽吹き
さぁ~これから日に日に景色が変わっていきます♪
芽吹きとともにものすごいパワーもらえます!
皆様も身近な芽吹き眺めながら緑感じてみて下さい。
工房のお隣の高山村には約20本以上のしだれ桜があり、半数が樹齢200年を越す大樹。
「しだれ桜の里」としてこの時期たくさんの観光客でにぎわいます。

水中のしだれ桜 樹齢約250年

左:赤和観音のしだれ桜 樹齢約200年
右:黒部のエドヒガン桜 樹齢約500年

左:中塩のしだれ桜 樹齢約150年
右:坪井のしだれ桜 樹齢約600年
写真は18日に撮影したものです。
今年は例年より1週間~10日程早く咲いています。
大型車が入れない山間の道もありますのでおいでの際はお気をつけていらしてください。
千曲川河川敷は桃の花が最盛期を迎えています。

飯綱山と桃畑

根子岳とプルーンと桃の花

小布施橋の八重桜も咲きだしました( ゚Д゚)早いです。
菜の花も青空に映えます!
~おまけ~

左:弁天さんのしだれ桜 樹齢約250年 須坂市豊丘
右:延命地蔵堂のアズマヒガンザクラ 樹齢約400年 須坂市豊丘

坂田山の桜と北アルプス。
久しぶりの更新になりました。
工房はただ今花盛り♪

ユキヤナギ・ツツジ・スイセン・シャクナゲなどが賑やかに咲いています♪
そして、工房近くの桜の名所“相之島グランドのソメイヨシノ”も満開!!!

グランドは工房から歩いて5分位です。
桃の花や菜の花なども咲きはじめて~周辺の山々も360℃眺められ、
少し気分を切り替えたいときなど、ふら~っとくるとやる気でる大好きな場所です。
来月、幾つか出店が決まりだしました。
後日告知させてもらいます。
出店に向けて、エンジンかけていきたいと思います。

工房の小梅が咲き始めました(^^♪
今週頭は雪が降り膨らみ始めた蕾心配していましたが、、、
昨日あたりから暖かくなり開花しました。
これからしばらく工房では梅の花が楽しめそうです。

師匠に書いてもらった表札。

手形やイラストも入れることができます。(事前予約)

少しは私も親孝行せねばと、娘に書いてもらいました。
恵じいちゃんにお皿のプレゼント。春休み届けますが喜んでくれる良いな。
先日、私事ではありますが、醤油作りサークルに仲間入りさせてもらい、仕込みをしてきました。
味噌は毎年仲間と作っていて、いづれ醤油も作ってみたいと思っていたところ
知り合いの方にお声かけてもらい今年からチャレンジします!

こうじを手でよく揉んで塊をなくすようにほぐして~
ほぐしたこうじに塩を混ぜ合わせます。

そこにお水を加えもろみを作ります。

寒冷紗をかぶせてこれからじっくり醤油を育てていきます。
天地返し(混ぜなおし)も当番を決めてこれから始まります。
分からないことだらけですが、先輩方に色々教えてもらいながら体験していきます。
また経過報告させてもらいます♪
工房がある相之島地区で“6年生を送る会”が開催されました。
公会堂で区長さん、学校の先生、民生委員さんをお招きし、
アットホームに会は進んでいました。
娘も4月から小学生になり、子供会にお世話になりますが、
この地区の小学校は集団登校で登校し、上級生が下級生のお世話をしてくれます。
なので子供たちも学年超えて和気あいあい♪

今回、6年生は卒業記念で器を作ってくれました。
例年は記念品で花束を贈っていたそうですが、役員のお母様方で提案してくださいました。

今回卒業生は6名。その場にいらしたお母様の許可得られた4人でパチリ♪
そして役員のお母様もニコリ(^^♪
残り少ない集団登校。小学校生活!
色々なカウントダウンあるでしょうが~
いっぱい笑ってたくさんキラキラな思い出を作ってね♪
今日は二十四節気でいう雨水。
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。
草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。工房の福寿草も咲きました♪

明日からまた天気が崩れそうですが、寒かったり、暖かかったり繰り返しながら春がやってきそうですね。
工房も朝から3組のお客様で賑やかな1日になりました。

写真は私の師匠です。
来週の本焼きは合同でやることになり、
今日は釉薬を掛けに♪
ついでに!?娘の手形プレートに文字入れお願いしました。
来週の焼き上がりが楽しみです(^^♪
立春も過ぎ、暦の上では春のはじまり♪
今日は1日ポカポカ~
そろそろ冬ごもりから目覚めようかなと庭で春探ししました。

福寿草が芽を出し始めました!

冬になると葉を丸めて寒さに耐えているシャクナゲの葉っぱが開いてます♪

ふきのとうもちらほらと。

工房の周辺の雪はこの週末の雨で消えることでしょう!?
季節は確実に移り変わっていています。
寂しいような。ワクワクするような。
皆さんも春探してみて下さい。