葬祭互助会に入っているあなた、2015年問題を知っていますか?
~知ることで、これからのあなたの人生に生じる大きな出費をカットできます~
☆無料講演会、自由参加です。
>>全国各地のラポール倶楽部無料事業説明会
葬祭互助会に入っているあなた
  2015年問題を知っていますか?
これまで皆さんにお知らせしてきた通り 葬儀業界をめぐっては、
 互助会自体の情報開示不足による不明瞭な経営状況が報じられています。
そして、それを長らく放置してきた監督官庁である経済産業省の姿勢にも批判の目が向いています。
 これらのために、
 葬儀トラブルや互助会の解約手数料トラブルが続発しています。
 行政もいよいよこの状態を放置できずに 経済産業省が7月から
 「冠婚葬祭互助会の解約手数料のあり方等に係る研究会」 を立ち上げ、
 互助会の解約手数料だけでなく、
 経営状況にも踏み込んだ報告がされ始めていることは 以前投稿しました。
その記事の中で、2015年問題に触れました。
非常に大切な事ですので、今回もう一度取り上げます。
■弱小互助会の廃業を促す2015年問題
互助会の監督官庁である経産省が財務改善を要求しています。
 経産省は2010~15年度の立入り検査方針として、
 互助会各社に財務改善を求めています。
指標の一つが純資産対前受金比率を100%つまり、
純資産と前受金を同額にすることです。
 前受金とはもちろん私たちが毎月支払っている、
 互助会会費をプールした分のことです。
 多くの互助会では契約者に対して
 財務情報の開示を積極的に行っていません。
 そんな状況ですから、
 純資産がマイナスという 債務超過の互助会も少なくないとみられ、
 目標と実態の差は大きいようです。
つまり、あなたが積み立ててきた互助会会費は、
プールされているどころか、
豪華な葬祭会館の一部や運転資金に充当されてしまって、
もうどこにも残っていないという状況にあることが十分に考えられるのです。 
2015年の期限が迫るにつれ、
 互助会の危機が顕在化してきたのがこの2015年問題です。
 経産省が財務改善を求める背景には、
 互助会の前受金の保全状況への懸念があるとみられます。
 割賦販売法により、
 互助会に義務付けられている前受金の保全額は50%にすぎず、
 残り50%についても事業資金にあてがうことができるのです!
保全の実態は50%ということになるのです。
 そのため、互助会が経営破綻すれば
 契約者の前受金は全額保全されない可能性があります。
 業界では破綻互助会の引受先に対して
 セーフティネットを設けているとはいいますが
 今でさえ20%もの解約手数料を要求し
 裁判になっている状況です。
 さらに解約者が増加し、破綻する互助会が続出すれば、
 本当に全額保障できるか疑問です。
互助会にとって課題は経営の健全化と信頼の回復です。
 そしてあなたが互助会の会員なら、
 今すぐしなくていけないのは
 互助会の規約の確認と葬儀の見積りを取ることです。
 あなたが将来しなくてもいい損を被る前に、
 「いつかは」「そのうちに」と言わず
 いますぐにでも動いてください。
 葬儀へのご心配を取り除きます。⇒安心生活ラポール葬
 http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/ラポール葬
 最新情報をお届けします。⇒Facebookページに「いいね」するだけ。
 https://www.facebook.com/anshinseikatsu.rapport
 ラポール倶楽部公式サイト
 http://www.rapportclub.org/


