連帯保証人とは?
2015/09/01
部屋を借りる際の≪連帯保証人≫とは
約束を果たさない借主さんに代わって
同等の責任を負う人のことです。
例えば、
・借主さんの滞納家賃の支払い
・借主さんが置いていった
荷物などの引き取り
・部屋の補修費用や
クリーニング代の支払い
…など。
借主さんの≪すべての債務≫を、
連帯保証人さんは負いますから、
けっこう責任が重いのです。
「連帯保証人には絶対になるな」
なんて、よく聞きますよね(笑)。
ですから、誰でも良いわけではなく、
・両親や兄弟など血縁関係が近い人
・借主さんの年収と同等か
または、それ以上の人
・極端に遠方に住んでいない人
などが候補になるかと思います。
その判断(審査)基準は、
不動産会社や大家さんによりけり。
連帯保証人さんが高齢すぎたり、
収入が年金受給だけですと
入居を受け付けてもらえず、
2人立てることもよくありますよ。
契約期間の途中、
連帯保証人さんが亡くなったりして
役割が果たせなくなった場合は、
別の人を立てなければいけません。
なお、連帯保証人さんは
≪実印≫で契約するのが必須です。
そして、
≪本人が捺印した証≫として
印鑑登録証明書を提出します。
また、
契約時だけでなく≪更新≫の際にも、
実印による捺印と署名が必要です。
こうすることで、
「今後も連帯保証人を引き受けます」
との意思確認をあらためて行います。
~・~・~・~・~・~・~・~・~
最近では、
借主さんが保証料を支払うことで
連帯保証人と同じ責任を負ってくれる
≪賃貸保証会社≫を利用した契約も
かなり増えてきました。
ご存知の方も多いでしょう。
保証料の相場は、家賃の30~100%。
契約時に一括で払うことが多いです。
・滞納家賃の代わりの支払い
(代位弁済)
・滞納が続く借主さんを追い出す
手続きや費用の負担
・室内の荷物の処理
などを行ってくれます。
しかしながら…、
これは個人的な意見ですが…、
連帯保証人さん無しで、
保証会社のみで契約することには
かなり抵抗がありますね~。
(保証会社の方、
ちょっと申し訳ございません!)
といいますのは、その昔、
痛い目に遭った経験があるのです。
ある借主さんが、
7万円の家賃を3カ月分滞納-。
保証会社に弁済を請求したものの
なんと弁済期日までに支払い無し!
なんと、保証が仕事なのに、
保証会社が≪滞納≫したのです!!
「契約者さん自身が
ちゃんと払うと言っていますので
もう少し待ってください」
とか言って、
保証会社のルーズな担当者が、
弁済を先延ばしにしたんです(困)。
まったく、
あれは本当に大変でしたよ。
他県の保証会社だったので、
毎週のように電話を入れて、
私が保証会社に≪滞納の督促≫を
していたんですからね~。
意味ないじゃんって話です。
結局…、
その借主さんを追い出すまでの
滞納も含めて計6カ月分に膨らみ、
これを保証会社から回収するのに、
半年もかかったという…。
回収が終わった日は、
大家さんと一緒にバンザイしながら
喜んだことを思い出します!
保証会社の話に脱線しましたが、
≪やっぱり連帯保証人は
近くに住んでいる親族がいい≫
と、私は思っています。