円安下でも外需(純輸出)が伸び悩むのはなぜ?アベノミクスの成果は?②

資料請求ボタン

 

 

 

実質GDPの足を引っ張った外需低迷の理由(わけ)

 

前回は、

・10~12月期輸出企業の価格設定統計の数値が、

・予想よりかなり減速していること。

・その原因は円安にもかかわらず外需が伸びなかったこと

・ただ数値でみるより国内事情は堅調

ということをお話ししました。

 

安倍首相は、その根拠を予算委員会で答弁していましたね。
(少々負け惜しみのようなところも見受けられましたが。w)

 

では、なぜ円安なのに外需(純輸出)は伸びなかったのでしょうか?

 

 

外需とは、純輸出額=輸出額-輸入額ですが、

これが冴えない結果になっているのです。

 

前回のグラフからも読める通り、

2013年後半については、外需が景気の足を引っ張る姿が鮮明になっています。

 

この円安局面が始まってすでに15ヵ月ほどが経ちますが、

世界各地への輸出数量(額)は伸び悩んでいます(図表2参照)。

 図2伸び悩む輸出

 

円安が輸出数量(あるいは実質輸出)に影響しにくくなった原因には、

様々な理由が考えられますが、

ひとつは輸出企業の価格設定への対応が考えられます。

 

それは、為替水準にかかわらず

契約通貨建ての輸出物価を安定させる対応です(図表3参照)。

 図3輸出物価の固定化

 

このような価格設定行動は、

特に輸送機器(自動車など)や汎用・生産用・業務用機械工業で見られます。

これらは主要輸出品目ですので、総輸出額への影響が大きいのです。

 

その結果、円安が進むと、円建ての輸出物価は一気に跳ね上がりますが、

契約通貨建ての輸出物価はあまり変わらないことから、

輸出数量は伸び悩むことになります。

 

輸出入の契約通貨(円建てかドル建てか)の影響で

日本のGDPが伸び悩むという結果になっているのです。

 

 

円安効果を享受するためには、

国の外交力が大いにものをいいます。

 

まさにしっかりしろよアベノミクスですね。

【データソース:Diamond Online  2014年のアベノミクスの主役は「第2の矢」?】

 


 

 

■私たちの生活はどうなる?

円安で、ガソリン・ガスなどのライフラインの物価や

食料品など生活必需品が上がっているのにもかかわらず、

輸出額も伸び悩むのでは

4月の消費税アップ後の私たちの生活はかなり大変?

になるかも知れません。

 

■時代が動いている時、自己防衛は必須です

『もし今、リストラにあったら、会社が倒産したら、

 あなたに残っているものは何?

 自らが稼げる力を身につけてほしい…。』

@brushup003さんのツイートです。とても心に残りました。

稼げる力=転ばぬ先の杖です。

 

その杖とは、、

「今の収入源以外に財布を持つこと。」

「生活程度を下げずに節約すること。」

その具体的な方法を「安心生活」は提供しています。

 

■事業説明会・社長講演会

 

3月の社長講演会はこちら

 

■資料請求してください

・資料請求はお問い合わせページからどうぞ。

facebookページ

ラポール倶楽部公式サイト

 

 

 

 

現時点(2月)でのアベノミクスの成果は?①

資料請求ボタン

 

 

GDP予想を大きく下回るも中身はそれほど悪くない。

 

消費税アップまであとひと月。

その成果によっては4月以降大変な状況に・・・?

 

現実として、10~12月期の実質GDPは予想を大きく下回わりました。

予算委員会でも民主党がこの点を突っ込もうとしていましたが

いかんせんデータ不足で、

聴いていてもイマイチ概観が掴みにくい状況でした。

 

では、先日発表された10~12月期GDP統計(1次速報)から

ざっくりと現時点でのアベノミクスの効果をみましょう。

 

10~12月期の実質GDPは、前期比+0.3%(同年率+1.0%)と

7~9月期に前期比年率+1.1%、4~6月期の同+3.9%から減速していましたが、

10~12月期は同+1.0%ともう一段減速した形になりました。

ただ、10~12月期の日本の景気はGDPが示すほど悪くはありません。

特に内需については、

消費税率引き上げ前の駆け込みや冬季ボーナスの増加などを反映し、

民間最終消費や民間住宅投資が増加しました。

細かな数字は控えますが、

民間設備投資の前期比増加率は+1.3%。

2011年10~12月期(同+1.4%)以来2年ぶりの高さになりました。

民間需要に加えて公的需要も景気を支えました。

公共投資は前期比+2.3%と、

10~12月期は民間需要、公的需要を問わず、

内需がバランスよく増加したと言えます(図1参照)。

 

図1外需が足を引っ張った実質GDP

 【データソース:Diamond Online  2014年のアベノミクスの主役は「第2の矢」?】

 

さて、次回は円安なのになぜ外需が足を引っ張ったのか?について。

 

■時代が動いている時、自己防衛は必須です

『もし今、リストラにあったら、会社が倒産したら、

 あなたに残っているものは何?

 自らが稼げる力を身につけてほしい…。』

@brushup003さんのツイートです。とても心に残りました。

稼げる力=転ばぬ先の杖です。

 

その杖とは、、

「今の収入源以外に財布を持つこと。」

「生活程度を下げずに節約すること。」

その具体的な方法を「安心生活」は提供しています。

 

■事業説明会

3月の社長講演会はこちら

 

■資料請求など

・資料請求はお問い合わせページからどうぞ。

facebookページ

ラポール倶楽部公式サイト