ラポール倶楽部事業説明会in東京(無料)

 東京セミナー4-13_みんなの広場用

 

資料請求ボタン

 

 

第2、第3の収入=転ばぬ先の杖で安心を

ラポール倶楽部事業説明会in東京(無料)

生涯継続する権利収入を得ながら
ご家族で数百万円に及ぶ節約をする方法をお伝えします。

今の生活にさらなる安心が欲しい方。
第2、第3の収入が必要な方はお聴きください!

今回はさらに、
ラポール倶楽部運営企業(株)ヴィーダの
代表取締役社長 山本弘人 講演会も開催します。

ラポール倶楽部のポリシーと将来性をご確認ください。

* * * * *

国会で安倍総理が答弁している通り、
アベノミクスはすぐにはあなたを守ってくれません。

あなたは自分とご家族をる方法を知りたくありませんか?

・消費税8%は乗り切れるか!
・円安で生活必需品価格アップ!
・公共料金アップが本格化
・給与アップの見通しが立たない!
・扶養控除の見直し
・年金、医療、福祉、介護等社会保障費の減額
・2015年には消費税10%に!

2014~2015年は不安要素が一杯です。

大企業でさえ給与アップできる企業と見合わせている企業に分かれます。

ましてや下請け企業には、さらなるコストカット要請が!

日本の企業は99.7%が中小零細企業ですから
ほとんどの国民が不安を感じています。

ですから、「なんとかしなければ…」と考える方が今大変増えてきました。

なんとかする方法は、次の2つしかありません。

①生活程度を維持しながら「節約」して余裕のある生活設計をする。
②現在の収入(給与)以外に収入の道を作る。

「入るを増やして出るを減らす」です。
これが「転ばぬ先の杖」です。

この、あたり前のことができるかできないかで、
これからの生活に大きな違いが出てきます。

ラポール倶楽部では、「転ばぬ先の杖」を手にする方法について
全国の説明会で具体的にお話しています。

今回は、東京開催です。

◎4/13(日)【東京】
 13:30~ 事業説明会
 講師:野村執行役員
 15:00~ 社長講演会
 講師:代表取締役 山本弘人
 会場:アリアル五反田駅前会議室
 (品川区西五反田1-2-9アリアル五反田駅前ビル)
 TEL:03-5759-8336

少しでも早く「転ばぬ先の杖」の情報を早くゲットしてください。

東京近郊の皆さんに限らず、遠方の方でも

こちらから、「参加する」とお知らせ下さい。

Facebookページはこちら。

 

あなたに安心と安定を。「転ばぬ先の杖」

資料請求ボタン

 

 

フェイスブックビジネスで安定収入を!

ラポールビジネスで生涯収入を!

 

■あなたはじっとガマンしますか?

アベノミクスの恩恵が自分に及ぶまであなたはじっと耐えますか?

ガマンしているだけで何も手を打たないのは、余りにも他力本願です。

今の時代、転ばぬ先の杖はだれでも手にすることができます。

十分な収入や財産のある方のためにではなく、

・在宅で収入を得たい人
・体に障害があり外で就職が難し方
・定年後、在宅で収入を得たい方
・自宅ですぐ収入が欲しい主婦の方
・自宅介護で外で仕事ができないが収入が必要な方
・サラリーマンの副収入
・独立転業を希望されている方

など、

確実な収入と自分の時間を得て、
今の生活を変えたい思っている方ができる方法
でなくては意味がありません。

 

■年齢に拘らず必要な杖

そのような方のための転ばぬ先の杖があります。

たとえ転んでしまったとしても、
まだまだリカバリーできる方法でもあります。

「サクサククラブ」がその一つです。

【選択1】

もしあなたがフェイスブックをやっていて、
せっかくたくさんの時間を割いているフェイスブックで
収入が欲しいと思っているなら、
この「サクサククラブ」は最適です。
http://shuunyu.com/skc/39Arai/

その一番の理由は、

フェイスブックで繋がっているお友達と、

いい関係を続けながらビジネスができること。

そして、あなたが一日一時間の簡単なコピペ作業を続けていれば、

収入が増え続けること。

私も、フェイスブックに
このようなビジネスチャンスがあったのかと目からウロコでした。

さらに、このビジネスは今、特許申請中です。

他ではマネができなくなるのです。
http://shuunyu.com/skc/39Arai/pc/

【選択2】

また、あなたがフェイスブックをやっていないなら、
ラポール倶楽部はリアルビジネスとして最適です。

紹介した方に感謝されながら、保険収入のように
生涯収入が継続するビジネスです。

詳細は▼
http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/top/ラポール倶楽部早わかり

をご覧ください。

■来年には消費税10%!

自分とご家族の安心のために
【転ばぬ先の杖】 の用意はすこしでも早く。

・サクサククラブ→ http://shuunyu.com/skc/39Arai/

ラポール倶楽部お問い合わせ

・ラポール倶楽部 facebookページ

ラポール倶楽部公式サイト

 

便乗値上げも? 消費増税などに伴う主な教育費への影響

消費増税などに伴う主な教育費への影響

消費増税:学費は非課税
…でも値上げ 習い事も膨らむ負担

毎日新聞 2014年03月21日 23時24分(最終更新 03月22日 02時44分)

消費増税に伴い、教育費にも影響が出るのは必至だ。公立・私立を問わず、保育園や幼稚園から小・中・高校、大学まで授業料や入学金、教科書代などは非課税で、直接の影響はないが、進学塾や音楽教室などの月謝は値上がりする。今春から学費を値上げする私立大も多く、厳しいやりくりを迫られる家庭が増えそうだ。

大手進学塾「東進ハイスクール」を運営するナガセは4月以降も、受講料の税抜き価格を据え置くものの、税率は5%から8%にアップする。1講座(高校生)あたり税抜きでは7万円だが、税込みだと7万3500円から7万5600円に値上がりする。複数科目の受講なら、それだけ負担は大きくなる。

習い事も同様だ。ヤマハが展開するピアノ教室は、一番生徒が多い4〜5歳児クラスのレッスン料を税抜き月6000円で据え置くが、税込みでは6300円から6480円に増える。コナミスポーツ&ライフのスイミングスクールや体操教室も税抜きの基本価格は変えないが、増税分は値上がりする。ファイナンシャルプランナーの豊田真弓氏は「何が子どものためになるか考える良い機会と捉え、数を絞ることも考えるべきだ」と説明する。

少子化で学生獲得競争が激化する私大では、キャンパスや施設の充実などの名目で学費を値上げするケースが多い。学費そのものは消費税非課税だが、施設建設や機材購入など大学の支出は膨らむからだ。

◇慶大は授業料を年間1万〜2万円増

慶応大は今春、全学部で授業料を年間1万〜2万円増額する。値上げは医学部を除き2年連続。入学金や施設設備費などを含めた総額(1年生時)は一番安い文学部など4学部でも、前年度比1万円増の127万円となる。

◇早大は「グローバル教育費」が4年間で13万円増額など

早稲田大は、全学部で「グローバル教育費」として4年間で13万円増額するほか、授業料も政治経済学部で3万円、他の学部も5000〜7000円値上げする。値上げは2006年度から9年連続だ。

これまで値上げを見送ってきた日本大も、14学部中6学部で8〜17年ぶりに初年度納付金を5万〜20万円値上げする。値上げ幅の大きい生物資源科学部の一部学科では約14%増となる計算だ。上智大や中央大、関西大なども値上げに踏み切る。

早大の担当者は「教育環境を一層充実させるため」と説明するが、増税分より値上げ幅が大きい私大もある。豊田氏は「消費増税に伴う大学側の負担を軽減する目的があることは否定できず、便乗値上げの側面もあるのでは」と指摘する。【浜中慎哉】

 

001

http://mainichi.jp/graph/2014/03/22/20140322k0000m020102000c/001.html


 

有名ブランド大だから値上げは可能、というわけではない流れです・・・

遅かれ早かれ、全国の大学に波及することは間違いないでしょう。

少子化の時代、ある意味淘汰が始まるきっかけにもなりそうです。

 

これも消費税がらみの便乗値上げと言えるでしょう。

アベノミクの負の効果が先行している顕著な例です。

受験競争を乗り越えた矢先、

入学金、授業料、生活費等々の値上げの壁が立ちはだかってきます。

給与にアベノミクス効果が現れるまで、

親の負担はますます重くなっていきそうです。

 

アベノミクスの本当の効果を私たちが享受できるようになるまでは、

自らを守る必要性はどんどん大きくなっていきます。

 

■転ばぬ先の杖

何度も述べていますが、個人が自らを守ることを真剣に考える時です。

「転ばぬ先の杖」とは
「入るを量りて出ずるを制す〔礼記〕」です。

すなわち、
「今の収入源以外に財布を持つこと。」
「生活程度を下げずに節約すること。」

 その具体的な方法の一つは、この「安心生活」サイトのラポール倶楽部です。

 

■資料請求

・資料請求はお問い合わせページからどうぞ。

facebookページ

ラポール倶楽部公式サイト

 

アベノミクス 手腕を問われる「失業なき労働移動」②

資料請求ボタン

 

 

「労働移動」政策とはいえ、転職先を求める人々を待つ厳しい現状

 

 

■転職支援会社の取り組み

①年収が大きく下がったりしない転職を進める

②異業種への転職は専門性が生かせない、そのため、その人の能力はゼロという考え方を変える

③専門性とは違う視点の評価ができるかが問われる⇒従来の転職とは質の違う転職に転換していく

 

しかしまだ、これらの取り組みは始まったばかりです。浸透も理解も進んでいないというのが現状です。

 

 

■転職による収入の増減

年収が転職によって増えてる人と、減った人を比較すると、

1割以上増えた人は15.9%、1割以上減った人23.3%(2012年)となっています。

転職によって給料はむしろ下がってしまうことが多いのです。

 

 

■失業なき労働移動の実現には

現在は、景気が少し回復してきているということもあって、人手不足の企業、人材不足の企業は結構あります。

それだけにマッチングがものすごく大事になってきます。

どういう人が、どんな企業で必要かというのがマッチングです。

マッチングする時に、いちばん重要なのは、最初の段階でカウンセリングすることだといいます。

これまで日本の場合は終身雇用で、転職を前提としていないため、自分のスキルを伝えるのが不得手です。

自分をアピールする習慣がなかったため、うまく売り込めないことが多いのです。

これをキャリアカウンセラーが引き出して、マッチングしていくことが重要です。

しかし残念なことに、日本の場合はこのキャリアカウンセラーが十分育っていないのが現状です。

したがって、労働移動すなわち転職支援には、キャリアアカウンセラーの育成とカウンセリングのノウハウの蓄積が急務です。

それがアベノミクスの雇用規制政策ではまず最初に必要になります。

 

もう1つ重要なのは、雇用政策は、時代の要請によって変わるということです。

そのため政府が、第三者機関を作り、その成果をチェックすることが重要です。

失業なき労働移動のためのCDPAをしっかり回すことです。

 

 

■成長産業側の受け入れ事情

成長産業は、今、人手不足です。まず、即戦力が欲しいというのが本音です。

そうすると、前述した成熟産業・ゾンビ企業からの異業種間転職は、非常に困難な状況になります。

逆に考えると、即戦力は、今この緊急状況でしか使えない戦力とも言えます。

企業というのは、絶えず環境の変化に対応していかなければなりません。

そうすると、実は、即戦力は状況が変わればすぐ使いものにならなくなる可能性があります。

実は、即戦力だけを求めてこようと解雇を繰り返すとかえってコストがかかります。

ですから、受け入れ企業側は、転職者が将来的に活躍できるような育成対象として雇用することが最良の選択です。

 

 

■経営者に求められること

転職者と企業が共に成長していく長期の育成の視点が経営者には必須です。

アベノミクスの狙いが強い日本を創ること、という以上、労働移動支援助成制度は、その点を抜きにして考えられないでしょう。

成長産業には国のバックアップも当然入ります。

それには、長期の視点での雇用を成功させるという目的もあります。

 

人と企業と国を強くし、日本が成長していくためには、当たり前ですが、まっとうな長期戦略を持った経営者が必要なのです。

 


 

 

どうなる私たちの生活?

補正予算5.5兆円の効果は、2014年度後半にならなければ見えてきません。

派遣される側のスタッフも、自らのスキルを上げないと生き残れない!

円安で、ガソリン・ガスなどのライフラインの物価や食料品など生活必需品も上がっている。

4月の消費税アップ後の私たちの生活はかなり大変?

になるかも知れません。

 

 

■時代が動いている時、自己防衛は必須です

『もし今、リストラにあったら、会社が倒産したら、

 あなたに残っているものは何?

 自らが稼げる力を身につけてほしい…。』

@brushup003さんのツイートです。とても心に残りました。

稼げる力=転ばぬ先の杖です。

 

その杖とは、、

「今の収入源以外に財布を持つこと。」

「生活程度を下げずに節約すること。」

その具体的な方法を「安心生活」は提供しています。

 

■事業説明会・社長講演会

可能性とビジョンをお聞き下さい。

社長講演会はこちら

 

■資料請求など

・資料請求はお問い合わせページからどうぞ。

facebookページ

ラポール倶楽部公式サイト

 

 image

 

円安下でも外需(純輸出)が伸び悩むのはなぜ?アベノミクスの成果は?②

資料請求ボタン

 

 

 

実質GDPの足を引っ張った外需低迷の理由(わけ)

 

前回は、

・10~12月期輸出企業の価格設定統計の数値が、

・予想よりかなり減速していること。

・その原因は円安にもかかわらず外需が伸びなかったこと

・ただ数値でみるより国内事情は堅調

ということをお話ししました。

 

安倍首相は、その根拠を予算委員会で答弁していましたね。
(少々負け惜しみのようなところも見受けられましたが。w)

 

では、なぜ円安なのに外需(純輸出)は伸びなかったのでしょうか?

 

 

外需とは、純輸出額=輸出額-輸入額ですが、

これが冴えない結果になっているのです。

 

前回のグラフからも読める通り、

2013年後半については、外需が景気の足を引っ張る姿が鮮明になっています。

 

この円安局面が始まってすでに15ヵ月ほどが経ちますが、

世界各地への輸出数量(額)は伸び悩んでいます(図表2参照)。

 図2伸び悩む輸出

 

円安が輸出数量(あるいは実質輸出)に影響しにくくなった原因には、

様々な理由が考えられますが、

ひとつは輸出企業の価格設定への対応が考えられます。

 

それは、為替水準にかかわらず

契約通貨建ての輸出物価を安定させる対応です(図表3参照)。

 図3輸出物価の固定化

 

このような価格設定行動は、

特に輸送機器(自動車など)や汎用・生産用・業務用機械工業で見られます。

これらは主要輸出品目ですので、総輸出額への影響が大きいのです。

 

その結果、円安が進むと、円建ての輸出物価は一気に跳ね上がりますが、

契約通貨建ての輸出物価はあまり変わらないことから、

輸出数量は伸び悩むことになります。

 

輸出入の契約通貨(円建てかドル建てか)の影響で

日本のGDPが伸び悩むという結果になっているのです。

 

 

円安効果を享受するためには、

国の外交力が大いにものをいいます。

 

まさにしっかりしろよアベノミクスですね。

【データソース:Diamond Online  2014年のアベノミクスの主役は「第2の矢」?】

 


 

 

■私たちの生活はどうなる?

円安で、ガソリン・ガスなどのライフラインの物価や

食料品など生活必需品が上がっているのにもかかわらず、

輸出額も伸び悩むのでは

4月の消費税アップ後の私たちの生活はかなり大変?

になるかも知れません。

 

■時代が動いている時、自己防衛は必須です

『もし今、リストラにあったら、会社が倒産したら、

 あなたに残っているものは何?

 自らが稼げる力を身につけてほしい…。』

@brushup003さんのツイートです。とても心に残りました。

稼げる力=転ばぬ先の杖です。

 

その杖とは、、

「今の収入源以外に財布を持つこと。」

「生活程度を下げずに節約すること。」

その具体的な方法を「安心生活」は提供しています。

 

■事業説明会・社長講演会

 

3月の社長講演会はこちら

 

■資料請求してください

・資料請求はお問い合わせページからどうぞ。

facebookページ

ラポール倶楽部公式サイト

 

 

 

 

現時点(2月)でのアベノミクスの成果は?①

資料請求ボタン

 

 

GDP予想を大きく下回るも中身はそれほど悪くない。

 

消費税アップまであとひと月。

その成果によっては4月以降大変な状況に・・・?

 

現実として、10~12月期の実質GDPは予想を大きく下回わりました。

予算委員会でも民主党がこの点を突っ込もうとしていましたが

いかんせんデータ不足で、

聴いていてもイマイチ概観が掴みにくい状況でした。

 

では、先日発表された10~12月期GDP統計(1次速報)から

ざっくりと現時点でのアベノミクスの効果をみましょう。

 

10~12月期の実質GDPは、前期比+0.3%(同年率+1.0%)と

7~9月期に前期比年率+1.1%、4~6月期の同+3.9%から減速していましたが、

10~12月期は同+1.0%ともう一段減速した形になりました。

ただ、10~12月期の日本の景気はGDPが示すほど悪くはありません。

特に内需については、

消費税率引き上げ前の駆け込みや冬季ボーナスの増加などを反映し、

民間最終消費や民間住宅投資が増加しました。

細かな数字は控えますが、

民間設備投資の前期比増加率は+1.3%。

2011年10~12月期(同+1.4%)以来2年ぶりの高さになりました。

民間需要に加えて公的需要も景気を支えました。

公共投資は前期比+2.3%と、

10~12月期は民間需要、公的需要を問わず、

内需がバランスよく増加したと言えます(図1参照)。

 

図1外需が足を引っ張った実質GDP

 【データソース:Diamond Online  2014年のアベノミクスの主役は「第2の矢」?】

 

さて、次回は円安なのになぜ外需が足を引っ張ったのか?について。

 

■時代が動いている時、自己防衛は必須です

『もし今、リストラにあったら、会社が倒産したら、

 あなたに残っているものは何?

 自らが稼げる力を身につけてほしい…。』

@brushup003さんのツイートです。とても心に残りました。

稼げる力=転ばぬ先の杖です。

 

その杖とは、、

「今の収入源以外に財布を持つこと。」

「生活程度を下げずに節約すること。」

その具体的な方法を「安心生活」は提供しています。

 

■事業説明会

3月の社長講演会はこちら

 

■資料請求など

・資料請求はお問い合わせページからどうぞ。

facebookページ

ラポール倶楽部公式サイト

 

 

 

果たして「便乗値上げ禁止」は正しいのか?

資料請求ボタン

 

 

中小事業者を苦境に追いやるかもしれない

「便乗値上げ禁止」

 

消費税8%になりましたが、

さらに、来年には10%になるかもしれません。

 

そんなそんな中、政府では

「消費税の円滑かつ適正な転嫁のために」
というパンフレットを作って理解を求めています。
(内閣官房、内閣府、公正取引委員会、消費者庁、財務省)
http://www.mof.go.jp/comprehensive_reform/tenka_pamphlet.pdf

 

このパンフレットの中で私たちが注目すべき点は

①消費税の転嫁拒否等の行為の是正

②便乗値上げ禁止

でしょう。

 

①は消費税還元セール禁止のような価格転嫁拒否行為を、
 政府一丸となって監視・取り締まる。

と言っています。かなり厳しい表現ですね。

 

②はどうでしょうか?

消費者の立場から見れば便乗値上げはとんでもない!

ということになりますが、

事業者、特に中小零細事業者の立場からみると、

これはエライことになったと感じる人も多いでしょう。

なぜなら、消費税が3%アップされることは、

品物の総価格が3%上がるだけではすまないからです。

たとえば、次のような場合です。

 

■設備的コストの発生

増税対策のために事業者が設備改修した場合は、別個に費用負担が発生します。

ポスシステムや自動販売機の設定を変更する費用を国は負担してはくれません。

値札を全て作りかえる費用も自前です。

さらに、事業によっては大幅なシステム修正を迫られる場合もあります。

 

■事務的コストの発生

会計年度が国の会計年度をまたぐと事務コストが発生します。

会社と国の会計年度が同じならばまだいいのですが、

会社の会計年度は、設立時に決めたものです。

事業者にとっては、事務コストの増大はどこにも転嫁できないことになります。

とくに、今回のように消費税導入決定がぎりぎりまで遅れると

事業者は直前まで対応することができず、

臨時の会計担当者を用意しなければならない場合も発生します。

 

■実質的な原価率の上昇

仕入れには消費税を支払います。

お客さんが消費税を払ってくれるのは、ものが売れたときです。

従って、運転資金あたり仕入れられる商品が減少します。

これは、実質的に原価率が上昇するのと同じことになります。

 

さて、「便乗値上げ禁止」ということで、

これらのコストアップの転嫁が全くできないことになると

利益の大幅圧縮に陥るだけでなく、

経営上の危機に繋がることにもなるでしょう。

 

「さあ困った!」

と嘆いたり慌てたりする前に、もう一度

「消費税の円滑かつ適正な転嫁のために」

を見てみましょう。

 

「便乗値上げ禁止」の項目の中に、

『ある特定の商品やサービスにつき、他に特段の理由がないにもかかわらず、
 本体価格の3%を超える値上げが行われた場合、
 その商品やサービスだけを見ると、便乗値上げであるように思われますが、
 その事業者が、事業全体として税率変更に見合った適正な転嫁をしていれば、
 便乗値上げには当たりません。』

とあります。

 

「事業全体として税率変更に見合った適正な転嫁」

この部分をどのように解釈するか。ということになります。

慌てる前に、税理士さんや商工会議所などの専門家に相談してみましょう。

税率変更のためにかかったコストが転嫁できるかもしれません。

 

消費者の立場からみて「便乗値上げ」と思ってしまう価格設定の裏には

実は、深い事情があるのかもしれないことも、知っておく必要があります。

 

 

■事業説明会・社長講演会

4月以降の社長講演会はこちら

 

shouhizei

 

 

消費税便乗値上げか? 有名私立大が4月から学費を値上げ。

資料請求ボタン

 

 

 

消費税便乗値上げか? 有名私立大が4月から学費を値上げ。

 アベノミクスの負の効果がここにも・・・

 

* * * * *

20140121-259422-1-L

 

早稲田大や慶応大、日本大、上智大など有名私立大が

4月から学費を値上げする。

キャンパスなどの教育環境を充実させるためとしているが、

消費増税による大学の経費負担増を補う面もあるとみられる。

学生や保護者はやりくりを迫られることになりそうだ。

 

読売新聞が、学部生が1万人を超える私立大39校に

新年度からの学費について尋ねたところ、少なくとも13校が値上げを回答した。

日大は、新入生対象に14学部中6学部で8~17年ぶりに

授業料などを改定し、初年度納付金は5万~20万円増となる。

20万円増の166万円となるのは生物資源科学部の一部学科で、

13・7%増の計算だ。

同大は「学生減で収入が減っても支出を削ってきたが、

教育環境の充実のため値上げはやむを得ない」と説明する。

2006年度から毎年、新入生の授業料を0・7%値上げ

している早大は、14年度も継続する。

政治経済学部だけは3万円上げる。

さらに、留学支援の拡充など国際化に対応する費用負担を

新たに求め、4年間で支払う額は大半の学部で約15万円増となる。

関西大は、4年間で4万~6万円増額する。

・・・・・

YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140121-OYT1T01616.htm?from=navr

 * * * * *

 

記事は有名ブランド大だから値上げは可能だが・・・

と濁してはいるが、遅かれ早かれ、全国の大学に波及することは間違いないでしょう。

少子化の時代、ある意味大学淘汰が始まるきっかけにもなりそうです。

 

これも消費税がらみの便乗値上げと言えますが、

アベノミクの負の効果が先行している顕著な例です。

受験競争を乗り越えた矢先、

入学金、授業料、生活費等々の値上げの壁が立ちはだかってきます。

給与にアベノミクス効果が現れるまで、

親の負担はますます重くなっていきそうです。

 

アベノミクスの本当の効果を私たちが享受できるようになるまでは、

自らを守る必要性はどんどん大きくなっていきます。

 

■転ばぬ先の杖

何度も述べていますが、個人が自らを守ることを真剣に考える時です。

「転ばぬ先の杖」とは
「入るを量りて出ずるを制す〔礼記〕」です。

すなわち、
「今の収入源以外に財布を持つこと。」
「生活程度を下げずに節約すること。」

 その具体的な方法の一つは、この「安心生活」サイトにあります。

 

■資料請求

・資料請求はお問い合わせページからどうぞ。

facebookページ

ラポール倶楽部公式サイト

 

NOU86_tokainonagame500

 

 

 

 

消費税8%後の世界

資料請求ボタン

 

 

~知ることで、これからのあなたの人生に生じる大きな出費をカットできます~
☆無料講演会、自由参加です。
>>各地ラポール倶楽部無料事業説明会


 

消費税8%後の世界
〜賃上げも吹っ飛ばす電気料金のカラクリ〜

 

毎日新聞も比較的冷静に分析しています。
(10月1日の毎日jpから引用)

見たくない数字もあり、長文になりますが
今のうちにしっかり把握しておいてください。

 

***********

 

「ひと月に1万円近く支出が増えるんですね」。

 

千葉県内の40代のパート女性は、来年4月から
消費税の支払いがどれだけ増えるか試算してみて驚いた。

会社員の夫、中学生と小学生の子供2人 の4人家族で、
食費や公共料金など消費税がかかる支出は現在、月約33万円。

うち消費税は約1万6000円だが、税率8%へ上がる来年4月には約2万5000円に増える計算だ。

 

電気代やガソリン代も1年前より上がった。
子供の教育費もかさむ。「負担は大きい」と話す。

 

生活協同組合パルシステム千葉が
組合員向けに開いている家計簿講座などで講師を務める
ファイ ナンシャルプランナー、辻聡子さんは
「手取り収入が増えず、既に赤字という世帯も多い」と指摘する。

「携帯電話代や保険料などを見直さなければ、いっそう苦しくなりかねません」

 

負担増は消費増税だけではない。
公的年金は今月分(支給は12月)から、
本来より高い水準で 据え置かれている状態を解消するため1%減額され
2014年4月にも1%、15年4月にも 0.5%下がる。

厚生年金保険料も17年まで毎年アップする。

 

実際の手取り収入はどうなるのか。

 

大和総研の是枝俊悟研究員の試算によると
年収500万円の会社員Aさんと専業主婦の妻、
小学生の子供2人の世帯では、
来年4月の消費増税で生じる新たな負担は年約6万7000円。

 

厚生年金保険料の増加などを加えると
自由に使える「実質可処分所得」は
13年の約419万円から14年には約412万円に減る。

 

15年10月に予定される
消費税率10%への引き上げが実施されれば
16年には約403万円まで目減りする。

 

この試算は、
消費税の引き上げ分しか物価が上がらないという前提だが
足元の物価は円安による輸入原材料の高騰などでじわじわと上がり始めている。

 

是枝氏が今後の景気予測をもとに
16年の物価水準が12年より6%程度上がるとして試算したところ
会社員Aさんの賃金が増えなければ、
実質可処分所得は12年の約423万円から
16年には約393万円に落ち込む。

 

一方、賃金が定期昇給を含め毎年2%上がれば、
16年時点で約422万円とほぼ横ばい。

 

3%上がれば、
実質可処分所得は増え続けて16年時点で約437万円となり、
「負担増をはね返し、家計に余裕が生まれる」という。

 

是枝氏は
「増税後も家計が経済成長を実感できるようにするには、
年率3%の賃上げが必要

 

安倍政権がデフレ脱却と賃金上昇の両方を実現できるかが問われる」
と指摘する。
http://mainichi.jp/select/news/20131002k0000m020091000c.html

 

***********

この記事に「電気代が一年前に比べて上がった」
という記載がありましたが

更に毎年どんどん上げてもいいよ。
という経産省令が、既に10月から施行されています。

 

概略は、今朝(10月3日)の私のFacebookの投稿をご覧ください。
https://www.facebook.com/qpress.arai3

果たして3%の賃金アップで大丈夫でしょうか?

 

いよいよ、転ばぬ先の杖が必要ですね。

 

▼ご確認ください。▼

ラポール倶楽部事業説明会

ラポール倶楽部代理店登録のご案内

ラポール倶楽部公式サイト

facebookページ

2bc52f60fe37bd1765736dc00e9fed12_m

 

10月1日。今日から多くのものが値上がりします。

資料請求ボタン

 

 

~知ることで、これからのあなたの人生に生じる大きな出費をカットできます~
☆無料講演会、自由参加です。
>>各地ラポール倶楽部無料事業説明会


10月1日。今日から多くのものが値上がりします。
対処法を用意していますか?

『皆様今日から色々値上がりするようです( ̄▽ ̄)
来年には消費税が上がります
自分の5年後
10年後を考え
お互い今、頑張りましょうね(((o(*゚▽゚*)o)))』

これは、私のフェイスブックのお友達の今朝(10月1日)の投稿の一部です。

改めてグサッときました。

連日の過剰とも言える消費税アップ等の報道に麻痺してしまったのか
「もう、どうしようもない。なるようになるさ」
と言う人もいます。

本当に「なるようになるさ」で大丈夫でしょうか?

今はなんとか大丈夫でも、
5年後、10年後退職し
あるいは明日にでも会社がなくなり、収入がゼロになったら?

現在現役の人は、年金で生活設計なんてとても無理。
年金は月額6~7万円支給がいいところです。

さらに今後、年金支給カット&医療費負担アップ等を求められます。

年金を含めた年収160~180万円以上の人は
高収入の高齢者とみなされ、
一層の負担を求められる政策が検討されているのです。

そんな中で定年で職をなくしたら?
あなたは大丈夫ですか?

退職金で生活できる人はほんの一部です。

先日TVで報道していましたが、
生活程度をかなり落とさない限り、
2000万円程度の退職金では7年先の蓄えはゼロです。
(年300万円消費×7年=2,100万円)

2000万円も退職金をもらえる人はまだいい。
7年間余裕があるのですから。

アベノミクスは間違いではありません。
でも、その手法は
最初に大企業の業績を上げてから
中小企業、零細企業への波及効果を待つ、ということです。

景気の波が中小零細企業に及ぶのには、
もちろんかなりタイムラグがあります。

中小零細企業の中には、
それまで耐え切れない場合もたくさんあるでしょう。

ですからそこに従事する人は
「なるようになるさ」
などと言っていられません。

最初に紹介したFBのお友達のように
『自分の5年後
10年後を考え
お互い、頑張りましょう』

そう、今すぐに手を打つ必要があるのです。
消費税がアップしてからでは手遅れかもしれません。

打つ手とは?

簡単です。第2の財布=収入源を持つことです。

現在の給与がいつゼロになっても
第2の収入源があれば安心していられます。

そして、その第2の財布の条件は、

あなたがリタイヤしても生涯継続する収入であること。
さらに、
②もしあなたが亡くなっても、あなたの家族に引き継ぐことができること。

そうなって初めて「安心」といえるのです。

アベノミクス以降の日本は、
対外的には「強い日本」になりますが
何も手を打たない個人にとっては、一層の格差社会になります。

大企業、政治家、官僚…
このレールに乗っていないなら自己防衛をしなくては生き残れません。

かつて、多くの大企業が企業年金から401Kに乗り換えたように。
あなたも、自分と大切な家族のために、
今行動することが必要です。

「第2の財布」「継続する収入」を持つために。

▼ご確認ください。▼

ラポール倶楽部事業説明会

ラポール倶楽部代理店登録のご案内

ラポール倶楽部公式サイト

facebookページ

 

0cfea54b3cc6e42088b1f198e63225ad_s