「貯蓄税」「死亡消費税」が政府内で検討中!
個人資産を吐き出させる北風政策か?
貯蓄税:一人当たりの預金残高で1000万円を超えた部分に対し毎年2%課税する。
・2000万円の預金がある場合
(2000-1000)×0.02=20万円 が税金になります。
・逆進性回避のためとの論でマイナンバー導入で可能。
死亡消費税:3年前に取り上げられている。
・死亡時点で残った遺産に一定の税率をかけて徴収する税
・上位4%程度の資産家にしかかからない相続税と違い、すべての死者の財産に同じ税率で税金をかける構想だ。
甘利大臣辞任、このタイミング(昨日)での報道には作為も感じられますね(笑)
でも内容をよく理解しないとこのような乱暴な書き方を鵜呑みにしてしまうことになります。
来年の消費税率引き上げが流れた場合を想定して、さまざまな補てん財源としての新税が検討されていますが
政府もあまりえげつない税制の導入には慎重になるべきでしょうね。
NewsPostセブン 2016.02.02 07:00▼
http://www.news-postseven.com/archives/20160202_381723.html>
自分の生活を裏打ちできる収入とは
全ての人が、このような時代に対応できるスキルを持っているわけではありません。
そして、現在の資産も保証されない社会になりつつあるとすれば・・・
このような時代には、年金のように、自分の生活を裏打ちできる継続収入が一層重要になります。
第2、第3の財布・・「転ばぬ先の杖」を持つ重要性がここにあります。
■転ばぬ先の杖
①在宅収入を得る方法:サクサククラブ
②大きな節約と生涯権利収入を同時にゲットする方法:ラポール倶楽部
- 2014年06月27日
- アベノミクス, お知らせ, サクサククラブ, ビジネス, ラポール倶楽部, 三本の矢, 安心, 権利収入, 生活, 防衛
- アベノミクス, サクサククラブ, ラポール倶楽部, 安心, 消費者物価指数, 生活, 生涯収入, 自己防衛, 転ばぬ先の杖
賃上げされても、物価上昇に賃金上昇が追い付かない?
総務省が公表した5月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は103.4。前年同月比で3.4%上昇した。
この値は、民間予測どおり(ロイター調べ)とはいうものの、上昇幅は1982年4月の3.5%上昇以来、32年1か月ぶりの値となった。
消費増税の影響(日銀試算2%)を除くと1.4%の上昇で、4月の1.5%からプラス幅がわずかに縮小した。
総合指数は前年比3.7%上昇。
食料(酒類を除く)およびエネルギーを除く指数(コアコアCPI)は同2.2%上昇となった。
■日銀の描いていた通りのシナリオが実現
日銀黒田総裁の予想通りの数字が出たことで、
アベノミクスの脱デフレ政策は、着々と成果をあげているといえます。
しかしこの成果は、私たちにとっては非常に厳しい状況を生み出しています。
給与アップでこの物価上昇を相殺できるのは、大企業でも約半数。
日本商工会議所の全国の中小企業3134社への調査では、
賃上げを実施見込みもしくは実施した企業が48.6%、
未定とした企業が33.2%、賃上げを見送った企業が18.2%でした。
(このサンプルリング対象は比較的しっかりした会社が多いと思われます。)
とはいえ、零細企業まで含めるとお寒い状況です。
賃上げされた企業についても、今のところ、
物価上昇に賃金が追い付いたという状況にはなっていないようです。
■個人でも準備を始める時です
そもそも論で言えば、
日本の人口が毎年87万人ペースで減少していくことによる
経済の縮小を食い止めるのがアベノミクスの目的です。
厳しい言い方をしますが、
アベノミクスで全ての日本人が裕福になることは絶対にありません。
パイがどんどん減っていくのですから。
それを少しでも早く理解して準備を始める必要があります。
自らが、一定して継続する自分の収入をつくることがますます重要になってきます。
これが個人年金の考え方。転ばぬ先の杖です。
決して不可能ではありません。さらに、準備を始める年齢も関係ありません。
たとえ既に転んでしまったとしても大丈夫です。
気づいた時点で始めれば間に合います。
■今からでも間に合う転ばぬ先の杖
⇒ http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/?p=1798
■facebookはこちら。
■サクサククラブ
■ラポール倶楽部
- 2014年06月26日
- アベノミクス, お知らせ, ビジネス, 安心, 成長戦略, 権利収入, 生活, 防衛
- アベノミクス, サクサククラブ, ビジネス, ラポール倶楽部, 安心, 生活, 生涯収入, 自己防衛
骨太の方針、新成長戦略を閣議決定
(データソース:2014.6.24 産経ニュース)
政府は24日、経済財政運営の指針「骨太方針」と新たな成長戦略にあたる「日本再興戦略改訂版」、規制改革実施計画の3つを閣議決定した。
企業の「稼ぐ力」を牽引役に、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」を強力に推し進め、デフレ脱却と経済再生を加速する考えだ。
安倍首相は会見で「成長戦略を大胆にパワーアップした。全てはその実行にかかっている」と述べ、検討の成果を強調した。
■骨太の方針など主なポイント
骨太の方針
①法人税減税:法人実効税率を数年で20%台を目指し、来年度から引き下げを開始
②人口:50年後に1億人程度の安定した人口構造を保つ
③社会保障分野を含めて歳出は聖域なく見直す。
新成長戦略
日本経済全体としての生産性を向上し「稼ぐ力(収益力)」を取り戻すことを目標とする
①ロボットによる新たな産業革命の実現
②「ベンチャー創造協議会」(仮称)を創設
③女性の活躍支援:学童保育の拡充や国や企業に女性登用を義務づけ
④年金資金の運用先の見直し
⑤リニア中央新幹線など高速ネットワークの早期整備・活用を図る
規制改革
新成長戦略を実行するため249項目の規制緩和策の内容や実施時期を明記
①年収1000万円以上の専門職を対象に「脱時間給」の働き方を導入
②混合診療を大幅拡充
③JA全中の権限を廃止・縮小
■負の影響は?
盛りだくさんの内容が閣議決定されましたが、
国会を経てほぼこの形で承認され、実行に移されます。
次回から、骨太の方針などの主なポイントが、
私たちの生活に与える影響を考えてみたいと思います。
日本が置かれている今の状況をみると
かなりの荒療治が必要になるでしょう。
国民に与えるマイナスの影響を極力少なくしつつ
スピード感をもってアベノミクスを達成することが
安倍内閣の責務です。
■今からでも間に合う転ばぬ先の杖
⇒ http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/?p=1798
どのようなマイナスの影響が出てこようとも、
国は個人の生活を完全に保障する訳にはいきません。
わたしたちは、セルフガードの必要がますます大きくなるでしょう。
転ばぬ先の杖の準備は怠りなく。
■facebookはこちら。
■サクサククラブ
■ラポール倶楽部
- 2014年06月11日
- アベノミクス, お知らせ, サクサククラブ, ラポール倶楽部, 安心, 成長戦略, 権利収入, 生活, 節約, 説明会, 防衛
- アベノミクス, サクサククラブ, ラポール倶楽部, 安心, 消費税, 生活, 生涯収入, 自己防衛, 説明会
増税分「まったく」転嫁できず…1割の中小企業
データソース:YOMIURI ONLINE 2014年06月10日 22時39分
全国の中小企業の経営者約4万3000人でつくる
「中小企業家同友会全国協議会」は10日、
回答企業の37%が消費増税分の3%を販売価格に
転嫁できていないとする調査結果を発表した。
具体的には、価格転嫁を「まったくできていない」が10%、
「部分的にできた」が27%だった。
増税により、
「影響が出ている」と答えた企業は48%に上ったが、
このうち「大きな影響が出ている」とした企業は10%だった。
影響の内容(複数回答)は、
売り上げの減少や、仕入れ額の上昇を挙げた回答が
それぞれ40%前後に上った。
また、全体の7・5%に当たる360社は
「取引先に不当な値引きを求められた」
などと回答したという。
調査結果は、会員が経営する中小企業約3万社のうち
回答のあった4780社分の内容をまとめた。
■中小企業の消費税転嫁
4月に消費税が8%に上がってから2か月以上が経過しましたが、
中小企業の1割が消費税転嫁できず、という結果です。
増税されたときに即時に転嫁せず、
様子見で後日転嫁しようとしても、非常に難しいのが現実です。
消費者は単なる値上げとしか認識しなくなりますから。
この報道は「中小企業家同友会全国協議会」加盟の中小企業への調査です。
日本の中小企業の定義は、
・製造業:資本金3億円以下又は従業者数300人以下
・卸売業:資本金1億円以下又は従業者数100人以下
・小売業:資本金5千万円以下又は従業者数50人以下
・サービス業:資本金5千万円以下又は従業者数100人以下
となっています。
中小企業と言ってもかなり大きな規模の会社ですね。
■小規模・零細企業では
ところが、日本の企業のほとんどを占める
零細企業にはまだ調査の手が入っていません。
小規模・零細企業の定義は、
・製造業・建設業・運輸業、その他の業種(卸売業・小売業・サービス業を除く)は従業者数20人以下
・卸売業・小売業(飲食店を含む)・サービス業は5人以下
ですから、多くの零細企業では
消費税の転嫁がさらに困難だということが推測されます。
■護送船団方式の終焉
しかし、今月中に発表される成長戦略には、
これら零細企業のセーフガード政策は入っていません。
アベノミクス自体が、
税収を見込める業界・企業育成を主眼にしているためです。
赤字企業にはさらに青菜に塩の政策「外形標準課税」が
適用されようとしています。
自らを強くできる企業でないと、
これからの日本の社会での生き残りは、かなり厳しいものになりそうです。
アベノミクスの完了によって、
戦後の護送船団方式が、完全に終了することになるのです。
■セーフガードは自らの手で
そもそも論で言えば、
日本の人口が毎年87万人ペースで減少していくことによる
経済の縮小を食い止めるのがアベノミクスの目的です。
厳しい言い方をしますが、
アベノミクスで全ての日本人が裕福になることは絶対にありません。
パイがどんどん減っていくのですから。
それを少しでも早く理解して準備を始める必要があります。
個人で自分の年金をつくることです。
これが個人年金=転ばぬ先の杖です。
準備を始める年齢は関係ありません。
たとえ既に転んでしまったとしても大丈夫です。
気づいた時点で始めれば間に合います。
■今からでも間に合う転ばぬ先の杖
⇒ http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/?p=1798
■facebookはこちら。
■サクサククラブ
■ラポール倶楽部
- 2014年06月04日
- アベノミクス, お知らせ, サクサククラブ, ビジネス, ラポール倶楽部, 労働移動, 安心, 新労働時間制度, 権利収入, 生活, 防衛, 雇用規制
- アベノミクス, サクサククラブ, ビジネス, ラポール倶楽部, 安心, 生活, 生涯収入, 自己防衛
意欲のある人たち、頑張って働く人たちのアベノミクス
~明快な安倍首相の真意~
■首相が指示した労働時間規制見直しのポイント
- 働き手が十分に才能発揮し、柔軟な働き方を選べるようにすべきだ
- 対象は、職務の範囲が明確で、高い職業能力を持つ人に絞り込む
- 働き方の選択によって、賃金が減ることのないよう適正な処遇を確保する
- 働きすぎ防止のため、法令重視の取り組みを強化。希望しない人には適用しない
- 一般の労働者には、引き続き現行の労働時間制度を適用
■やはり思惑が・・・
労働時間規制見直しについては、
産業界、労働者団体それぞれに思惑があり、
「自分たちに有利に」という、まさに近視眼的な
プロパガンダを展開する事しか頭にないようです。
安倍首相が言っていることは至極明快で
これ以上でも、これ以下でもない、必要十分の政策です。
今までの意味不明な政党政治に慣れきった各界は、
どう対応したらいいか戸惑っている
というのが実際のところでしょうか。
■労働者団体も親方日の丸は危険
労働者団体が「労働強化に繋がる」と反対しているようですが、
労働生産性のランキングを見れば、
いかに集中した仕事をしていないかが良く分かります。
グラフは金融危機の前にもかかわらず、情けない限り。
これで労働強化反対と叫ぶのなら、
その前に自ら労働生産性を上げる施策を発表したら如何?
■経済界も偉そうなことを言っているが
産業界、経済界も似たりよったり。
政策を、自分たちに有利に誘導しようという体質は今までのまま。
経団連は、役員を一新してでも島国根性を捨てなくては先がありません。
大きなゾンビ産業を抱えているのですから。
この辺のことは次回にでも書こうと思います。
■真の実力主義の時代へ
最後に、安倍首相はあるスピーチで、
一番大事なことを、さり気なく述べています。
『中でも、最も重要なKPI( 達成すべき指標) とは何か。
それは、「一人あたりの国民総所得」であると考えています。
なぜなら、私の成長戦略の目指すところが、
意欲のある人たちに仕事をつくり、
頑張って働く人たちの手取りを増やすことに、他ならないからです。』
業界団体や労働団体などの親方日の丸の尻馬に乗っていれば、
収入アップできるなどとは夢ゆめ考えないでください。
自らのスキルアップ、研鑽は怠りなく!
今後は真の実力主義の時代です。
■個人でも準備を始める時です
そもそも論で言えば、
日本の人口が毎年87万人ペースで減少していくことによる
経済の縮小を食い止めるのがアベノミクスの目的です。
厳しい言い方をしますが、
アベノミクスで全ての日本人が裕福になることは絶対にありません。
パイがどんどん減っていくのですから。
それを少しでも早く理解して準備を始める必要があります。
個人で自分の年金をつくることです。
これが個人年金=転ばぬ先の杖です。
準備を始める年齢は関係ありません。
たとえ既に転んでしまったとしても大丈夫です。
気づいた時点で始めれば間に合います。
■今からでも間に合う転ばぬ先の杖
⇒ http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/?p=1798
■facebookはこちら。
■サクサククラブ
■ラポール倶楽部
- 2014年05月23日
- アベノミクス, お知らせ, サクサククラブ, ラポール倶楽部, 安心, 生活, 防衛
- アベノミクス, サクサククラブ, ラポール倶楽部, 安心, 生活, 生涯収入, 自己防衛
放課後教室2万か所に倍増…19年度までに政府
問題はタイムラグをいかに少なくできるかだ。
(データソース:YOMIURI online 2014年05月23日 03時48分)
【要約】
政府は、小学校の空き教室を利用して子どもを預かる「放課後子ども教室」を2019年度までに2万か所に倍増させる。
学童保育の定員についても2019年度までに30万人分増やす方針を表明した。
これらの子育て支援策を6月に改定する成長戦略に盛り込む考え。
子育てしやすい環境を作り、女性の社会進出を後押しするのが狙い。
アベノミクス女性活用の成長戦略の一環だ。
■2019年度まで!
大変嬉しい政策が発表されましたが、2019年度まで。という幅があります。
一朝一夕にはできない政策ということは理解できますが、
ここにも大きなタイムラグがあります。
毎年少しづつでも拡充してほしいですね。
■民間の支援体制も
私の住む長野市でも、市内の企業経営者らが
働く女性支援活動を始めようとしています。(⇒下部写真参照)
「働く女性を応援する会」を設立し
NPO法人として長野市内で施設を確保。
託児や高齢者の一時預かりなどの活動を行うとしています。
このような動きは全国的に広がってくると思われます。
政府の「放課後子ども教室」と民間の支援の両輪で
少しでも早く、女性が安心して仕事ができる環境が整うことを願います。
■配偶者控除の見直し
社会環境の充実とともに、
配偶者控除の見直しが進んでいることも忘れてはいけません。
さすがに廃止!というところまでは一度にやらないと思われますが、
第一段階として、控除の不平等を縮小するとして
いくつかの段階がある控除額を、
世帯で76万円に統一する見直し案が検討されています。
今まで最大114万円の控除を受けていた世帯が、
76万円になるということです。
この案は、最終的には
年末の2015年度税制改正で決着する見通しになっています。
■ここにもタイムラグ
「放課後子ども教室」は2019年度までにということでしたね。
このタイムスケジュールでいくと、
どうも配偶者控除の見直しが先行されることになりそうです。
税制改正があれば待ったなしですから。
私たちは、このタイムラグを頭に入れておかなくてはなりません。
■最終的には廃止へ!?
2019年度に実行されるかは不確定ですが、
そもそも配偶者控除は廃止。というのがアベノミクスです。
廃止しても私たちがダメージを被らない社会環境が整えられるのか否か?
私たち国民が、しっかり動向を監視しておかなくてはなりません。
■個人年金の必要性
そもそも論で言えば、
日本の人口が毎年87万人ペースで減少していくことによる
経済の縮小を食い止めるのがアベノミクスの目的です。
厳しい言い方をしますが、
アベノミクスで全ての日本人が裕福になることは絶対にありません。
パイがどんどん減っていくのですから。
それを少しでも早く理解して準備を始める必要があります。
個人で自分の年金をつくることです。
これが個人年金=転ばぬ先の杖です。
準備を始める年齢は関係ありません。
たとえ既に転んでしまったとしても大丈夫です。
気づいた時点で始めれば間に合います。
■今から作れる個人年金
⇒ http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/?p=1798
■facebookはこちら。
■サクサククラブ
■ラポール倶楽部
- 2014年05月16日
- アベノミクス, お知らせ, サクサククラブ, ビジネス, ラポール倶楽部, 三本の矢, 安心, 権利収入, 生活, 農業改革, 防衛
- アベノミクス, サクサククラブ, ビジネス, ラポール倶楽部, 安心, 生活, 生涯収入, 自己防衛
農業の第6次産業化に拍車
規制改革会議、農業改革の原案をまとめる。
政府の規制改革会議は14日の農業作業部会で、農業を本格的に事業化している企業に農地の所有を 認めることを柱とした農業改革の原案をまとめた。
農業協同組合の組織改革では、全国農業協同組合中央会(JA全中)が地域農協を統率する仕組みの 廃止も打ち出した。環太平洋経済連携定(TPP)交渉の妥結に備え、農業の競争力を高めて活性化するため、 農政の転換を図る。
改革案は、農業を成長産業にするため、〈1〉企業の参入促進〈2〉農協組織の見直し 〈3〉農業委員会の改革――の三つを柱に位置付けた。農林水産省などと調整し、今月にも正式決定する。 政府は6月にまとめる成長戦略の柱に、農業改革案を盛り込む。
企業の参入では、農業生産法人への出資規制を現在の「25%以下」から「50%未満」まで緩めて、 農業を事業化しやすくする。
さらに「農業生産を一定期間、継続している」などの条件を満たした企業は100%出資できると踏み込んだ。
本格的に農業に取り組む企業は今後、全額出資して農業生産法人を設立し、農地を持てるようにする。 規制緩和の具体的な条件は、6月までに詰める。
(後略:データソース:5月15日Yomiuri online)
■農業成長戦略の概要
農林業センサス、農業構造動態調査(農林水産省統計部)の平成24年のデータによると、
全農家数150.4万戸に占める小規模農家、第2種兼業農家は57%超の85.9万戸。
今、この農家のあり方が大きく変わろうとしています。
農業を成長産業にし、国際競争力をつけるため、
〈1〉企業の参入促進〈2〉農協組織の見直し 〈3〉農業委員会の改革
を中心にした成長戦略を今月にも正式決定し、
6月にまとめる成長戦略の柱として農業改革案を盛り込むことにしています。
消費税アップの導入でもお分かりのように、
一旦政府(安倍政権)が決めたことは、かなりのスピードで実現しています。
農業改革も然り。
漫然と政治の動きを傍観していると、後で慌てることになるかもしれません。
■農協の終焉
農協が農業改革を阻害してきたことは既に明らかですが、
一方、農家を大きな政治の波から守っってきた
防波堤の役割もあったことは事実です。
何といっても大きな政治的圧力団体でしたから。
アベノミクスはTPPの件も含め、
農協のバックアップを棒に振ってでも改革を進めようとしています。
裏を返せば、何もしなければもっと大きな危機を招くという判断からでしょう。
さて、農業改革の内容に戻ります。
〈2〉農協組織の見直し については4月30日の記事
↓↓↓↓↓↓↓
http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/?p=1928
に書いたとおりです。
■第6次産業化
今回の主眼は農業の第6次産業化。
〈1〉企業の参入促進
農業の企業化・大規模化を図り競争力を高めること。
〈3〉農業委員会の改革
そのために、農業委員会の権限をなくし土地取引を容易にすること。
最終的には、農業生産法人の設立と
やる気のある農家が規模を拡大しやすくすることを目的にしています。
■小規模農家の選択
では、はじめに述べた小規模農家、第2種兼業農家(自給農家は除く)
はどうなるのでしょうか?
①農業企業家を目指す
②農業・流通を業務とした給与所得者
③土地を売って完全に農業を止める
④その他
という選択をすることになるでしょう。
この選択の結果、どのように収入増に繋がるのかは、
6月の成長戦略で明らかになると思われますが
かなり厳しい場面も覚悟しなくてはならないかもしれません。
(…もちろんセーフティーネットも併せて策定されるはずですが。)
いずれにしても6月の成長戦略を注視しましょう。
そして、万が一でもアベノミクスの農業改革の犠牲にならないよう
今から「転ばぬ先の杖」の準備を怠りなく。
■転ばぬ先の杖で自己防衛を
日本がどのような状況になっても、
安心して生活できる方法を持っておく必要があります。
401K制度のように自己責任で自分の年金を創る方法もあります。
ただ、これは一定以上の規模の企業でなければ採用することが困難です。
現在の年金制度も、
人口減で支給額は減額、支給開始年齢もさらに引き上げ。という状況です。
仕事をリタイヤしても生涯継続する安定収入があれば、
アベノミクスや社会情勢の変化に一喜一憂せずに済みます。
ひと月10万円でも20万円でも年金にプラスできる収入があれば
安心生活が送れますね。
あなたがもうリタイヤしていても、外に仕事に出られなくても、
農業に従事していて将来が不安な状況でも、
安心生活を送るための継続収入を持つことができます。
それが転ばぬ先の杖です。
⇒ http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/?p=1798
- 2014年05月15日
- アベノミクス, お知らせ, サクサククラブ, ビジネス, ラポール倶楽部, 安心, 権利収入, 生活, 週刊ダイヤモンド, 防衛
- アベノミクス, サクサククラブ, ラポール倶楽部, 安心, 少子高齢化, 生活, 生涯収入, 自己防衛
20年後の日本は、3分の1以上の世帯が一人暮らしに!
怖いデータが発表されました。
■20年後は3分の1が“おひとり様”世帯。高齢世帯も4割超!
日本創成会議の人口減少問題検討分科会が、8日に
「全国1800市区町村別・2040年人口推計結果」を公表しました。
その概要は、こちらに書いてありますが・・・
↓↓↓↓↓
http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/?p=1972
4月11日、新たに、国立社会保障・人口問題研究所が
「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)」を発表しました。
これによると、2035年の日本はまさに“おひとり様”だらけになりそうです。
国勢調査を実施した2010年の時点で、すでに東京の「一世帯の平均人数」は2.03人。
それが2015年には2人を割り込み、2035年には1.87人にまで下がるという推計が出されました。
「東京は現在、日本で一番平均世帯人員が少なく、単独世帯が多い。この傾向はこの先全国的に広がり、2035年にはすべての都道府県で平均世帯人員が減少し、単独世帯が増加します。
単独世帯が増える理由としては、未婚率、離婚率の上昇、晩婚化、就職を機に親元を離れて一人暮らしをする若者もいるでしょう。
また、今後は高齢化も進むので、いわゆる“独居老人”も増えることになります」
(国立社会保障・人口問題研究所)
2025年には、東京の世帯全体に占める一人暮らしの割合は45.4%となり、全都道府県で最多ということに・・・
全国では、同数値は2010年の32.4%から2035年には37.2%にまで上昇します。
約20年後の日本は、3分の1以上の世帯が一人暮らしということになります。
また、2035年の高齢世帯に占める独居老人の割合は、山形を除く46都道府県で3割を超えます。
もっとも多い東京では、なんと44%!
現在の独身者が結婚せず、子どもも産まずに歳を重ねていくと、やがてこういう未来がやってきます。
この状態は“おひとり様老人だらけ”と言えるでしょう。
■どうなる日本!
こうなると介護問題がさらにクローズアップされます。
さらに高齢化による消費の減少から景気も悪化なんてことになりそうです。
そのうえ、アベノミクスがうまくいかなかった場合、
リストラや就職難が進み、貯蓄の少ない世代がそのまま高齢化する事になります。
まさに、どうなる日本!ですね。
■世界に学べ
とはいえ、世界を見ると、とても検討している国々があります。
諸外国の平均世帯人員と単独世帯割合を比較している調査から。
一例を挙げると、2011年のドイツの平均世帯人員は2.0人で、単独世帯割合は40.4%。
ノルウェーの平均世帯人員は2.2人で、単独世帯割合は39.7%。きわめて“おひとり様”が多いのです。
(国立社会保障・人口問題研究所が今年1月に発表した「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」)
これらの国が大変な状況かといえば、そんなことはありません。
その理由は次回に送るとして、
現在の日本の社会制度や法制度のままでは、大変な状況を迎えることは事実です。
それもそんなに先ではありません。
現在40歳の働き手が、60歳になった時に直面する問題です。
収入が激減するときに、そのような社会を迎える恐れがあるのです。
(データソース:2014年5月14日 DIAMOND online DOL特別レポート)
■自己防衛はますます必要
日本がどのような状況になっても、
安心して生活できる方法を持っておく必要があります。
401K制度のように自己責任で自分の年金を創る方法もあります。
ただ、これは一定以上の規模の企業でなければ採用することが困難です。
現在の年金制度も、
人口減で支給額は減額、支給開始年齢もさらに引き上げ。という状況です。
仕事をリタイヤしても生涯継続する安定収入があれば、
アベノミクスや社会情勢の変化に一喜一憂せずに済みます。
ひと月10万円でも20万円でも年金にプラスできる収入があれば
安心生活が送れますね。
あなたが既にリタイヤしていても、外に仕事に出られなくても、
非正規雇用で将来が不安な状況でも、
安心生活を送るための継続収入を持つことができます。
それが転ばぬ先の杖です。
⇒ http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/?p=1798
■facebookはこちら。
■サクサククラブ
■ラポール倶楽部
- 2014年05月07日
- アベノミクス, お知らせ, 安心, 権利収入, 生活, 税金, 説明会, 防衛
- アベノミクス, サクサククラブ, ラポール倶楽部, 安心, 生活, 自己防衛, 転ばぬ先の杖
アベノミクスの1年の成績表
消費税増税後の黄金週間も終わり、
いよいよアベノミクスの効果や影響が
私たちの生活に現れてきます。
そこで、「アベノミクスの1年の成績表」を掲載します。
(データソース:ロイター)
このグラフを見ると、
■実質GDP成長率は、
消費税増税前の駆け込み需要が発生した
2014年1-3月期のデータが出ていないので
減少傾向のままですが、4月や黄金週間の動向を見ると
消費税アップ後の影響がさほど顕著ではないと言われています。
これは嬉しい誤算と言えるでしょう。
■コアインフレ率は、
アベノミクスの狙った通りの動きを示しており、目標値の2%に緩やかに近づいています。
日銀のバックアップもあり、達成は困難ではないでしょう。
■完全失業率は
さらに、驚くのは完全失業率の順調な低下です。
労働雇用調整金が3月31日で終了し、新たに3月から
スタートした労働移動支援助成金にシフトを始めています。
これは、同じ企業の中での労働者の雇用を守るという考え方から、
成長産業に必要な労働力をシフトしようというアベノミクスの成長戦略に則ったものです。
⇒ http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/?p=1602
(あなたの生活を直撃するかもしれない「労働移動支援助成金」大幅増とは。)
一時的に解雇が進むため、
完全失業率がアップする現象が出るところですが、今のところ出ていません。
原因は、円滑にシフトが進んでいるか、
あるいはその影響がまだ現れていないかですが、
株価に大きく影響する数値ですので動向を注視する必要があります。
■現金給与
これは3月時点で前年同月と同じという状況です。
賞与も含めた給与アップは4月以降のため、まだグラフには顕われていません。
報道などを見ると大手企業ではおおむねアップされるようです。
とはいえ、日本の企業の7割を占める中小零細企業の状況は
まだまだ好転しているとは言えません。厳しい状況が続いています。
⇒ http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/?p=1363
(やっぱり! アベノミクスで「実質賃金」下落か?)
⇒ http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/?p=1712
(大企業ベアでも、中小下請け企業にはコストダウン要請!)
結果が現れるのは年末以降になるのかもしれません。
■自己防衛のために
もしあなたが、70%の赤字企業、さらに30〜40万社の対象企業で働いているなら
自らを助けるセルフセーフティーネットを用意しておくことです。
それが「転ばぬ先の杖=個人年金」です。
■転ばぬ先の杖とは
http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/1798-1798
ラポール倶楽部・サクサククラブでセルフセーフティネットを!
- 2014年05月02日
- アベノミクス, お知らせ, ビジネス, 安心, 生活, 税金, 防衛
- アベノミクス, ゾンビ企業, 外形標準課税, 安心, 法人税減税, 生活, 生涯収入, 自己防衛
ゾンビ企業潰しのアベノミクス
法人税減税と引き換えになるのはゾンビ企業潰しか?
法人減税をめぐって外形標準課税拡大の議論が政府税調でスタートしました。
アベノミクスの政策の一つ「ゾンビ企業退治」については、
以下に経緯を記してあります。
▼
http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/1041-1041
では一体どのように退治するのでしょうか?
今回の政府税調で、「ゾンビ企業退治」の方法が具体的になってきました。
それは、黒字法人の法人税を減税する代わりに、赤字法人への課税を強化するプランです!
■外形標準課税枠の拡大
具体的には外形標準課税の枠を拡大することです。
外形標準課税とは、
資本金1億円超の大会社に対して事業税と課されている税金です。
これは利益に関係なく、
賃金や土地建物の額などに基づき課税を行うもので、
赤字法人もその対象となっています。
この外形標準課税の適用範囲を拡大して、
現在は課税されていない赤字法人まで対象にすることで、
法人税の実効税率を下げても
税収の減少を最小限に抑えることが可能になります。
■租税特別措置の廃止
また、租税特別措置など、
特定企業を優遇している税制を廃止することで、
課税ベースを拡大し、税収不足をカバーしようとしています。
租税特別措置は製造業や建設業を中心に、
特定の業界や企業の税金を優遇する制度です。
この優遇措置が政治利権化しているものもあり、
この制度をなくし課税ベースを拡大すれば、
法人税率を引き下げても、税収は減らさずに済みます。
■赤字企業もさまざま
日本には中小企業が約430万社ありますが、
このうち7割以上が赤字法人で法人税を支払っていません。
本当に利益が出ていない中小零細企業も多いのですが、
中には意図的に経費をかけ、ギリギリ赤字にして税金払わない企業もあります。
大手企業の中には、巨額の損失を利用して損失を繰り越し、
実質的に税金を支払っていないというケースもあります。
■ゾンビ企業退治
アベノミクスは、衰退産業の業界の淘汰とともに、
こうした「ゾンビ企業」をも退治しようとしています。
その「新陳代謝」を促される企業は30〜40万社とも言われています。
外形標準課税はこうした企業にも網を掛けることになるので、
税収の増加が期待できるだけでなく、「ゾンビ企業の淘汰」
という目的も果たせるとになります。
新たな税は、確実に経営を厳しくしますから。
これはうがった見方かもしれませんが、、
赤字を続ける企業から成長産業へ、ヒト・モノ・カネの移動を
法的に早める一つの方法であることは間違いありません。
■転ばぬ先の杖
税調で検討されているこれらのプランは、
遅かれ早かれ法制化され、現実のものとなるでしょう。
これまでならさまざまなセーフティーネットを設けたうえで
施行に至るのでしょうが、アベノミクスは
「ゾンビ企業淘汰」「衰退産業の退場」を打ち出しています。
かなり厳しいものになることを覚悟しなくてはなりません。
もしあなたが、70%の赤字企業、さらに30〜40万社の対象企業で働いているなら
自らを助けるセルフセーフティーネットを用意しておくことです。
それが「転ばぬ先の杖=個人年金」です。
■自己防衛のための転ばぬ先の杖はこちら
http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/1798-1798