雇用の未来—コンピューター化によって仕事が失われる!

 

あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」

 

AIにとって代わられる確率が90%以上の仕事とは?

AI

「各仕事に必要なスキルはどのようなもので、そのスキルを機械がどれだけ自動化できるのかを、テクノロジーの発展のトレンドを考慮して詳細に調べ上げました。具体的には、コンピューター化の障壁となりうる9つの仕事特性を抽出して—たとえば、手先の器用さ、芸術的な能力、交渉力、説得力など—、702の職種を評価したのです。

これまでロボットはルーチン的な作業しかできないとされてきましたが、ここ10年間におけるロボットの能力向上は目覚ましいものがあります。ロボットが完全に人間の知性を手に入れるにはあと少なくとも50年はかかると言われていますが、その過程で、多くの仕事が機械の脅威にさらされることがわかってきました」

英オックスフォード大学でAI(人工知能)などの研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授 『雇用の未来—コンピューター化によって仕事は失われるのか』

詳細は、現代ビジネス11月8日版 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40925

 

右図は、「消える、なくなる」可能性の高い主な仕事です。(同記事引用)

いずれもコンピューターに取って代わられる確率は90%以上とか。

 

21世紀当初、「アメリカのトレンドは10年後に日本のトレンドになる。」

と、言われていましたが、テクノロジーの分野ではまさに日本が先進国。

アメリカより、日本にこの危機は早く到来するでしょう。

 

今が正念場のアベノミクスも、この予想を2年前に先取りした形で

第3の矢を打ち出しています。

 

ゾンビ企業退治、労働規制改革など、

アベノミクスはまさにこのオズボーン准教授の論文を先取りしています。

 

第3の矢にはこのほかに、

「立地競争力の強化」「クリーン・経済的なエネルギー需給実現」

「健康長寿社会の実現」「農業輸出拡大・競争力強化」

「科学技術イノベーション・ITの強化」

が謳われています。

 

これらすべてが(第1、第2の矢も含め)、

に21世紀のコンピュータ社会を人間が生き抜くための総合的国家戦略です。

 

絶対に消えない仕事とは?

 

「ロボットやコンピューターは芸術などのクリエイティブな作業には向いていません。となれば、人間は機械にできる仕事は機械に任せて、より高次元でクリエイティブなことに集中できるようになるわけです。人間がそうして新しいスキルや知性を磨くようになれば、これまで以上に輝かしい『クリエイティブ・エコノミー』の時代を切り開いていけるのです」

もちろん、そうした高次元でクリエイティブなスキルを身につけられなければ、失業者に転落するリスクが大きいということでもある。 来たるべきロボット社会で生き残るのは、なかなか容易ではなさそうだ。

 

と、現代ビジネスの記事は結んでいます。

クリエイティブなスキルがなければ、失職の危険性が高いという事。

 

そのためアベノミクスでも、

非正規労働者に対し派遣会社がスキルアップ教育を義務付けています。

 

あなたはコンピュータ時代を渡っていけるクリエイティブスキルを持っていますか?

 

スキルがなくても快適な生活をするために

 

全ての人が、時代に対応できるクリエイティブスキルを持っているわけではありません。

そして、現在の職業も保証されない社会になりつつあります。

 

こんな時代には、年金のように、自分の生活を裏打ちできる継続収入が一層重要になります。

第2、第3の財布・・「転ばぬ先の杖」を持つ重要性がここにあります。

 

■転ばぬ先の杖

在宅収入を得る方法:サクサククラブ

大きな節約と生涯権利収入を同時にゲットする方法:ラポール倶楽部

 

 

意欲のある人たちに仕事をつくり、 頑張って働く人たちの手取りを増やすこと

資料請求ボタン

 

 

 

意欲のある人たち、頑張って働く人たちのアベノミクス

~明快な安倍首相の真意~

 

■首相が指示した労働時間規制見直しのポイント

 

  • 働き手が十分に才能発揮し、柔軟な働き方を選べるようにすべきだ
  • 対象は、職務の範囲が明確で、高い職業能力を持つ人に絞り込む
  • 働き方の選択によって、賃金が減ることのないよう適正な処遇を確保する
  • 働きすぎ防止のため、法令重視の取り組みを強化。希望しない人には適用しない
  • 一般の労働者には、引き続き現行の労働時間制度を適用

 

■やはり思惑が・・・

労働時間規制見直しについては、

産業界、労働者団体それぞれに思惑があり、

「自分たちに有利に」という、まさに近視眼的な

プロパガンダを展開する事しか頭にないようです。

安倍首相が言っていることは至極明快で

これ以上でも、これ以下でもない、必要十分の政策です。

今までの意味不明な政党政治に慣れきった各界は、

どう対応したらいいか戸惑っている

というのが実際のところでしょうか。

■労働者団体も親方日の丸は危険

労働者団体が「労働強化に繋がる」と反対しているようですが、

労働生産性のランキングを見れば、

いかに集中した仕事をしていないかが良く分かります。

グラフは金融危機の前にもかかわらず、情けない限り。

これで労働強化反対と叫ぶのなら、

その前に自ら労働生産性を上げる施策を発表したら如何?

労働生産性_concept_img01

 

■経済界も偉そうなことを言っている

産業界、経済界も似たりよったり。

政策を、自分たちに有利に誘導しようという体質は今までのまま。

経団連は、役員を一新してでも島国根性を捨てなくては先がありません。

大きなゾンビ産業を抱えているのですから。

この辺のことは次回にでも書こうと思います。

■真の実力主義の時代へ

最後に、安倍首相はあるスピーチで、

一番大事なことを、さり気なく述べています。

『中でも、最も重要なKPI( 達成すべき指標) とは何か。

それは、「一人あたりの国民総所得」であると考えています。

なぜなら、私の成長戦略の目指すところが、

意欲のある人たちに仕事をつくり、

頑張って働く人たちの手取りを増やすことに、他ならないからです。』

業界団体や労働団体などの親方日の丸の尻馬に乗っていれば、

収入アップできるなどとは夢ゆめ考えないでください。

自らのスキルアップ、研鑽は怠りなく!

今後は真の実力主義の時代です。

 

■個人でも準備を始める時です

そもそも論で言えば、

日本の人口が毎年87万人ペースで減少していくことによる

経済の縮小を食い止めるのがアベノミクスの目的です。

 

厳しい言い方をしますが、

アベノミクスで全ての日本人が裕福になることは絶対にありません。

 

パイがどんどん減っていくのですから。

 

 

それを少しでも早く理解して準備を始める必要があります。

 

個人で自分の年金をつくることです。

これが個人年金=転ばぬ先の杖です。

 

準備を始める年齢は関係ありません。

たとえ既に転んでしまったとしても大丈夫です。

 

気づいた時点で始めれば間に合います。

 

■今からでも間に合う転ばぬ先の杖

⇒ http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/?p=1798

 

facebookはこちら。

サクサククラブ

ラポール倶楽部

 

大企業ベアでも、中小下請け企業にはコストダウン要請!

資料請求ボタン

 

 

トヨタ、ベア2700円,ダイハツ・スズキ、ゼロ回答、春季労使交渉(日経・1面)

三菱自ベア14年ぶり実施、2000円以上(日経・11面)

2014年03月11日

3月12日の集中回答を前に

2014年の春闘労使交渉が大詰めを迎えているが、

注目のトヨタ自動車はベースアップ(ベア)に相当する

賃金改善について月2700円とする方針を決めた。

約4000人の非正規社員も日給を200円引き上げるという。

きょう(3/11)の各紙が

「東日本大震災3年」の特集記事に次いで、

1面などで大きく取り上げている。

それによると、トヨタの労組要求は月4000円だったが、

「他の主要製造業とのバランスを考慮して

満額回答を避ける判断をしたもの」(朝日)とみられる。

ただ、定期昇給(定昇)に当たる「賃金制度維持分」の

7300円も支給することを決め、

ベアと合わせた月給の昇給分は平均で1万円となる。

読売は「トヨタによると、

年収は主要製造業10社の平均よりも15%高く、

もともと手厚い水準」と伝えている。

一方、軽自動車が絶好調のダイハツ工業とスズキだが、

きょうの日経によると

「事業の先行きが不透明としてゼロ回答とする見通し」

と報じている。

安倍首相の「賃上げ」要請について、

先の中間決算発表の会見でスズキの鈴木修会長は

「軽自動車増税のことで頭がいっぱいで、

『賃上げ』のことを考える余裕もない」

と述べていたことを思い出す。

きょうの朝日には「アベノミクス相次ぐ想定外」として

「消費増税を控え、経済政策のかじ取りは一段と厳しくなっている」

と指摘している。

スズキの「ゼロ回答」は、

「庶民の足」を狙い撃ちした安倍政権に対する

“オサム流の小さな抵抗”のようにも受け取れるが、

それにしても、相変わらず我慢の暮らしから抜け出せない従業員は気の毒だ。

データソース:response.jp 【新聞ウォッチ】番狂わせのアベノミクス、トヨタベア2700円、スズキとダイハツ「ゼロ回答」


スズキのゼロ回答は、

軽自動車税アップを理由にベアを逃れる方便としか聞こえませんが、

大手でもこの春の賃上げでは明暗が分かれます。

先日のNHKクローズアップ現代では、

一次下請け企業、孫・孫々受け企業の状況を

わずかですがレポートしていました。

大企業がベースアップと言っている中で、

下請け企業には製品コストの3%ダウン要請。

応じなければ他の企業に替える。とか・・・

このようなコストダウン要請や、生産量アップ要請のために

数千万円の設備投資をしなくてはならない。

だから従業員の給与アップなどとても考えられない。

そのように言う下請け企業の経営者もいました。

多くの中小零細企業にまでは、

すぐにはアベノミクスのプラス効果は回らないのが現実です。

少なくとも一年間のライムラグがあるでしょう。

労働移動政策も併せて考えると、

まだまだ厳しい状況が続きそうです。

 


 

 

どうなる私たちの生活?

補正予算5.5兆円の効果は、2014年度後半にならなければ見えてきません。

円安で、ガソリン・ガスなどのライフラインの物価や食料品など生活必需品も上がっています。

4月の消費税アップ後の私たちの生活はかなり大変な様相!

自らのスキルを上げないと生き残れないことになるかも知れません。

 

 

■時代が動いている時、自己防衛は必須です

『もし今、リストラにあったら、会社が倒産したら、

 あなたに残っているものは何?

 自らが稼げる力を身につけてほしい…。』

@brushup003さんのツイートです。とても心に残りました。

稼げる力=転ばぬ先の杖です。

 

その杖とは、、

「今の収入源以外に財布を持つこと。」

「生活程度を下げずに節約すること。」

その具体的な方法を「安心生活」は提供しています。

 

■事業説明会・社長講演会

3月の社長講演会はこちら

 

■資料請求など

・資料請求はお問い合わせページからどうぞ。

facebookページ

ラポール倶楽部公式サイト

 

 工場

 

労働移動のターゲットとは?

資料請求ボタン

 

 

 

 

アベノミクス「労働移動政策」の真の怖さとは。

 

アベノミクスが進める「労働移動」政策。

前回は、政策を実行する上での現実の厳しさについて述べました。

 

成熟産業(言い換えれば衰退産業、ゾンビ産業)から

成長産業に労働力を移動させ、有効な再配置を図るのが

この「労働移動」政策ですが、

ではターゲットとなる「成長産業」とは何でしょうか?

 

 

■4分野の市場拡大と雇用規模の増大を図る

労働移動のターゲットになる成長分野として

「戦略市場」とされるのは、

①健康・医療、②エネルギー、③次世代インフラ、

④農業・食糧関連産業および訪日外国人向け観光

の4分野です。

 

政府はこの4分野の市場規模や、

雇用規模を増大させる方針を打ち出しています。

 

 

■成長市場の主な数値目標

成長市場の主な数値目標はかなり衝撃的なものになっています。

これは、首相官邸「日本再興戦略-JAPAN is BACK-」に出ています。

表にすると次の通りです。

 

成長市場の主な数値目標(下図参照:上段は国内市場規模、下段は雇用数)

労働移動img05

 

 

■アベノミクスの狙い

では実際にこの分野の何をどのように成長させるのでしょうか?

 

①健康・医療の分野

・健康増進・予防や生活支援に関する市場・産業を創出

・医療・介護提供体制の強化

・高齢者向け住宅の整備

・良質な医療やリハビリサービスへのアクセス

・介護ロボット産業の活性化

 

②エネルギーの分野

・スマートコミュニティ

・エネルギーマネジメント産業、燃料電池、

・住宅やビルの省エネ改修、

・次世代自動車(燃料電池自動車等)、

・電池・充電制御、水素供給インフラ等

 

③次世代インフラの分野

・安全運転支援システムや自動走行システムの開発・環境整備

・道路交通情報等の車両関連ビッグデータによる情報サービス

・物流システムの高度化、

・IT等を活用したインフラ点検・診断システム、

・衛星システム等の宇宙インフラの整備

 

④農業・食糧関連産業の分野

農業・食糧関連産業および訪日外国人向け観光の分野の2つを

まとめて「世界を惹きつける地域資源」政策としています。

 

【農業について】

・新たな育種技術や高機能・高付加価値農林水産物の開発、

・IT・ロボット技術等の科学技術イノベーション

・生産・流通システムの高度化

・市場・産業の拡大・発展を図ること等により新規就農し定着する農業者を倍増

 

【観光について】

・富士山をはじめとする世界遺産や、他国にないユニークな観光資源の魅力を世界に向けて発信し、訪日外国人向けの市場を拡大

 

 

■一朝一夕には動かない。でも決断は迅速に

これらの産業は、成長産業として注目されていますが、

一朝一夕にパワーアップさせるというわけにはいきません。

強い日本を創るというアベノミクスの目的が達成されるには

かなりの時間と紆余曲折があると思われます。

 

しかし、「労働移動支援助成金」政策は

2014年度から実際に施行され、

代わりに「雇用調整助成金」は一気に縮小されていきます。

 

これが意味するものは、

今まで「雇用調整助成金」で雇用をつなげてきた、

成熟産業の労働者を解雇すること。

そして、労働移動を促進するために「労働移動支援助成金」

を支給されることになります。

 

企業にも労働者にも躊躇している時間はないということです。

 

乗り遅れると倒産、解雇が目の前に迫っているといえます。

 

これがアベノミクスの本当の怖さでもあるのです。

 


 

どうなる私たちの生活?

補正予算5.5兆円の効果は、2014年度後半にならなければ見えてきません。

労働移動される側も、自らのスキルを上げないと生き残れない!

円安で、ガソリン・ガスなどのライフラインの物価や食料品など生活必需品も上がっている。

4月の消費税アップ後の私たちの生活はかなり大変?

になるかも知れません。

 

 

■時代が動いている時、自己防衛は必須です

『もし今、リストラにあったら、会社が倒産したら、

 あなたに残っているものは何?

 自らが稼げる力を身につけてほしい…。』

@brushup003さんのツイートです。とても心に残りました。

稼げる力=転ばぬ先の杖です。

 

その杖とは、、

「今の収入源以外に財布を持つこと。」

「生活程度を下げずに節約すること。」

その具体的な方法を「安心生活」は提供しています。

 

■事業説明会・社長講演会

3月の社長講演会はこちら

 

■資料請求など

・資料請求はお問い合わせページからどうぞ。

facebookページ

ラポール倶楽部公式サイト

 

 

アベノミクス 手腕を問われる「失業なき労働移動」②

資料請求ボタン

 

 

「労働移動」政策とはいえ、転職先を求める人々を待つ厳しい現状

 

 

■転職支援会社の取り組み

①年収が大きく下がったりしない転職を進める

②異業種への転職は専門性が生かせない、そのため、その人の能力はゼロという考え方を変える

③専門性とは違う視点の評価ができるかが問われる⇒従来の転職とは質の違う転職に転換していく

 

しかしまだ、これらの取り組みは始まったばかりです。浸透も理解も進んでいないというのが現状です。

 

 

■転職による収入の増減

年収が転職によって増えてる人と、減った人を比較すると、

1割以上増えた人は15.9%、1割以上減った人23.3%(2012年)となっています。

転職によって給料はむしろ下がってしまうことが多いのです。

 

 

■失業なき労働移動の実現には

現在は、景気が少し回復してきているということもあって、人手不足の企業、人材不足の企業は結構あります。

それだけにマッチングがものすごく大事になってきます。

どういう人が、どんな企業で必要かというのがマッチングです。

マッチングする時に、いちばん重要なのは、最初の段階でカウンセリングすることだといいます。

これまで日本の場合は終身雇用で、転職を前提としていないため、自分のスキルを伝えるのが不得手です。

自分をアピールする習慣がなかったため、うまく売り込めないことが多いのです。

これをキャリアカウンセラーが引き出して、マッチングしていくことが重要です。

しかし残念なことに、日本の場合はこのキャリアカウンセラーが十分育っていないのが現状です。

したがって、労働移動すなわち転職支援には、キャリアアカウンセラーの育成とカウンセリングのノウハウの蓄積が急務です。

それがアベノミクスの雇用規制政策ではまず最初に必要になります。

 

もう1つ重要なのは、雇用政策は、時代の要請によって変わるということです。

そのため政府が、第三者機関を作り、その成果をチェックすることが重要です。

失業なき労働移動のためのCDPAをしっかり回すことです。

 

 

■成長産業側の受け入れ事情

成長産業は、今、人手不足です。まず、即戦力が欲しいというのが本音です。

そうすると、前述した成熟産業・ゾンビ企業からの異業種間転職は、非常に困難な状況になります。

逆に考えると、即戦力は、今この緊急状況でしか使えない戦力とも言えます。

企業というのは、絶えず環境の変化に対応していかなければなりません。

そうすると、実は、即戦力は状況が変わればすぐ使いものにならなくなる可能性があります。

実は、即戦力だけを求めてこようと解雇を繰り返すとかえってコストがかかります。

ですから、受け入れ企業側は、転職者が将来的に活躍できるような育成対象として雇用することが最良の選択です。

 

 

■経営者に求められること

転職者と企業が共に成長していく長期の育成の視点が経営者には必須です。

アベノミクスの狙いが強い日本を創ること、という以上、労働移動支援助成制度は、その点を抜きにして考えられないでしょう。

成長産業には国のバックアップも当然入ります。

それには、長期の視点での雇用を成功させるという目的もあります。

 

人と企業と国を強くし、日本が成長していくためには、当たり前ですが、まっとうな長期戦略を持った経営者が必要なのです。

 


 

 

どうなる私たちの生活?

補正予算5.5兆円の効果は、2014年度後半にならなければ見えてきません。

派遣される側のスタッフも、自らのスキルを上げないと生き残れない!

円安で、ガソリン・ガスなどのライフラインの物価や食料品など生活必需品も上がっている。

4月の消費税アップ後の私たちの生活はかなり大変?

になるかも知れません。

 

 

■時代が動いている時、自己防衛は必須です

『もし今、リストラにあったら、会社が倒産したら、

 あなたに残っているものは何?

 自らが稼げる力を身につけてほしい…。』

@brushup003さんのツイートです。とても心に残りました。

稼げる力=転ばぬ先の杖です。

 

その杖とは、、

「今の収入源以外に財布を持つこと。」

「生活程度を下げずに節約すること。」

その具体的な方法を「安心生活」は提供しています。

 

■事業説明会・社長講演会

可能性とビジョンをお聞き下さい。

社長講演会はこちら

 

■資料請求など

・資料請求はお問い合わせページからどうぞ。

facebookページ

ラポール倶楽部公式サイト

 

 image

 

アベノミクス 手腕を問われる「失業なき労働移動」①

資料請求ボタン

 

 

 

一時的に失業者が増大する?

成熟産業から成長産業への失業なき労働移動とは

 

■労働移動政策とは

国がアベノミクス第三の矢、成長戦略の主要テーマの一つに掲げている政策です。

業績悪化などで人員削減を迫られる業種から、

希望退職というかたちで移動を余儀なくされる正社員が増えています。

こうした人達の多くが利用するのが、転職支援会社です。

 

国は来年度から、転職支援に重点を置き、

転職支援会社を活用して社員の再就職を実現させた企業への

資金支援を増大して“失業なき労働移動”を促進します。

何と、その額は300億円。これが「労働移動支援助成金」です。

代わりに、解雇を防ぐために支給されてきた「雇用調整助成金」が大幅に減額されます。

 

雇用調整助成金⇒労働移動支援助成金へのシフトについては、

http://minnanohiroba.jp/anshinseikatsu/?p=1602

に詳しく書いてありますのでご覧下さい。

 

 

■労働移動支援助成金とは

それでは実際、労働移動支援助成金とはどんな制度なんでしょうか。

雇用政策は、従業員を解雇しない企業を支援してきた従来の

「雇用維持型」から脱却し、「移動支援型」へと大きく転換します。

その雇用制度改革の具体策の柱となるのが、

従業員の再就職を支援した企業に支給する「労働移動支援助成金」の大幅な拡充です。

 

現行制度における労働移動支援助成金のおもな受給要件は、以下の通りです。

(1) 次のいずれかに該当すること

a 雇用対策法に基づく再就職援助計画を作成し、公共職業安定所長の認定を受けること

b 雇用保険法施行規則に基づく求職活動支援基本計画書を作成し、都道府県労働局長又は公共職業安定所長に提出すること

(2) 中小企業事業主であること

(3) 計画対象者の再就職支援を民間の職業紹介事業者に委託すること

(4) 計画対象者の離職の日から2ヵ月以内(45歳以上は5ヵ月以内)に再就職を実現すること

(5) (3)の委託に係る計画対象者に対し、求職活動等のための休暇を1日以上与え、当該休暇の日について、通常賃金の額以上の額を支払った中小企業主であること

 

厚労省の制度改正案では要件の(2)を緩和。

受給対象を大企業まで広げて、人材の移動を促すのがねらいです。

また現行制度では、助成金は再就職が実現したあとでしか支給されません。

これを、企業が民間の職業紹介事業者に従業員の再就職支援を委託した段階で、

助成が受けられるようにするといいます。

拡充した分の財源は、従業員の雇用維持に努めた企業に支給する

「雇用調整助成金」を削減することで捻出します。

 

新しい助成制度を機能させるためには、

有望な成長産業を雇用流動化の受け皿として育てることが大前提になります。

 

ちなみに、アベノミクスが考える成長産業は次の4分野です。

「医療」「クリーンエネルギー」「次世代インフラ」「農林水産物などの地域資源」

 

 

■2014年の転職事情

この政策を先取りし、転職支援会社では新たな取り組みが始まっています。

企業からは「希望退職させる社員の転職先を探して欲しい」という依頼が数多く寄せられています。

実際、2012年に比べ2013年は、30%ほどの割合で、登録者が増えています。

そして、転職を迫られる人の多くは40歳代後半から50歳代の中高年とのこと。

現実問題として、労働力そのものがシフトせざるを得ない状況が既に生まれています。

転職支援会社では、

「今までの転職と異なることは、自分のキャリアに沿った仕事は

まず見つからないと考えたほうがいい。」と言います。

当然のことですが、成熟産業から成長産業へ労働移動するわけですから、前職と同じ分野での職探しはナンセンスです。

これまで転職支援会社では、過去の経歴をもとに、同じような業種への転職を勧めてきました。

しかし、国の新たな政策を受け、今後は経歴にとらわれず、別の成長分野への転職を支援することになります。

とはいえ、中高年にとっては、全く経験のない分野への転職はかなりハードルが高くなります。

そのため、転職支援会社では、専門のカウンセラーを置いて、どの業種でも生かせる求職者の能力を的確に掴もうとしています。

さらに、セミナーを開催し、企業の人事担当者を集め、中高年の転職を受け入れてほしいと呼びかけています。

 

■一時的には失業者が増大する

実際に制度がスタートしないと、暗中模索というのが現状です。

懸念されるのは、新しい助成制度がスタートすることにより、

受け入れ側の体制が整わない段階で「希望退職」という形で離職者が増えることです。

それも増大することが考えられます。

 

成熟産業と成長産業のバランスをどうとるか?

アベノミクスの手腕が問われます。

 

長くなりました。

次回は「実現するか失業なき労働移動」②として、

労働移動のターゲット、成長産業分野についてもう少し詳しくお話しします。

 


 

どうなる私たちの生活?

補正予算5.5兆円の効果は、2014年度後半にならなければ見えてきません。

派遣される側のスタッフも、自らのスキルを上げないと生き残れない!

円安で、ガソリン・ガスなどのライフラインの物価や食料品など生活必需品も上がっている。

4月の消費税アップ後の私たちの生活はかなり大変?

になるかも知れません。

 

 

■時代が動いている時、自己防衛は必須です

『もし今、リストラにあったら、会社が倒産したら、

 あなたに残っているものは何?

 自らが稼げる力を身につけてほしい…。』

@brushup003さんのツイートです。とても心に残りました。

稼げる力=転ばぬ先の杖です。

 

その杖とは、、

「今の収入源以外に財布を持つこと。」

「生活程度を下げずに節約すること。」

その具体的な方法を「安心生活」は提供しています。

 

■事業説明会・社長講演会

あなたの疑問を解消してください。

社長講演会日程はこちらから。

 

■資料請求など

・資料請求はお問い合わせページからどうぞ。

facebookページ

ラポール倶楽部公式サイト

 

bf959feb7fcdd0a0633ab6a0a50aa1b5_s