header-image

老化を防ぎ、体が疲れない!医学的に正しい食事術!!

 20万人を診てきた医師が科学的な根拠に基づいて教える「何を、いつ、どう食べるか」をお教えします!?

 A1昼食に食べるならめんたいこ和風パスタよりもぺペロンチーノをおおすめ。パスタは「糖質」が多いので、血糖値を下げる効果のあるオリーブオイルがたっぷり使われている。ぺペロンチーノがおすすめです。
 A2朝飲むならコーヒーがGoodです。野菜ジュースは食物繊維を捨ててしまっているうえ、果糖が入っているので、糖質摂取量が過多になる。コーヒーは糖尿病発症や動脈硬化を抑える効果が分かっている砂糖を入れずにブラックで!
 A3おやつに食べるなら、ようかんよりもチョコレートがおすすめ。ようかんは糖質が多い。チョコレートは「カカオポリフェノール」を含み、血管の老化を防ぎます。カカオ70%以上がおすすめ。
 A4食べた後はすぐに軽く体を動かすと、血糖値が上がらずに済み、体へのダメージが小さくなります。ウォーキングやスクワット、ストレッチなどの軽い運動を。
 A5おつまみにするのであれば、ナッツやチーズがおすすめ。ナッツにはビタミンB1が豊富で疲労回復効果が高く、糖尿病、血管系の疾患の予防効果があることが証明されています。チーズには長寿物質「スベルミジン」が含まれている。

 いかがですか!?昔の常識が今の非常識になっていることがあります。毎日の食事や運動を楽しみながら、元気お過ごし下さい!!







血液検査で分かる体の異常!?

血液検査の技術が飛躍的な進化を遂げている。健康診断や人間ドックで何氣なく受けている検査から読み取れる情報がどんどん増えていす。
検査結果は様々な疾病の“サイン”含まれています。氣になる点は躊躇せず医師に確認して下さい。自分の身体は自分で守って下さい!!

・肝機能障害を知る手がかりなるのが「AST」「ALT」「γ-GTP」の3つです。基準範囲5~30U/Lの「ALT」は肝細胞に含まれる酵素が血液中に流れ出た量を示す数値で、20U/Lを超えていると脂肪肝になっていることが多い。脂肪肝は肝硬変、肝ガンにつながります。「γ-GTP」の数値はアルコールなどによる肝障害で上昇します。

・「空腹時血糖値」や「中性脂肪」は動脈硬化を引き起こす糖尿病に関連しますが、ここにも落とし穴があります。  検査当日、朝食を抜くことが多いので、糖尿病を診断するのに重要な、食後の高血糖や高中性脂肪血症を数値として把握できません。目安として検査結果に血糖値は10m/gl、中性脂肪値は20mg/dlプラスして基準範囲内か見るといいでしょう。

・「アルブミン」は血中のタンパク質成分で、基準範囲は4.0~5.0g/dlですが4.2以上が望ましいようです。低下は栄養が不足して活動量が低下する『新型栄養失調』と呼び、筋力が弱くなったり、免疫力が低下し、認知症になるリスクが高くなります。

グルカン坊やの一言・・・・血液検査のデータを活用して、自分の体の異常を把握してみてはいかがですか?!

老けない「最強食」 38年研究した権威が教えます!

老化のメカニズムを38年にわたって研究し、食に対する著書を数多く持つ 牧田善二医師(AGE牧田クリニック院長)の研究内容をお伝えします。
誰もがいくつになっても、エネルギッシュで若々しく思っています。老けなくするのが毎日の食べ物が大きく影響することが近年の研究により明らかになってきたようです。

◆老ける食べ物ワースト3が「フランクフルトソーセージ、ベーコン、フライドポテト」AGE(終末糖化産物)という悪玉物質が大量に含まれ、老化を促進させる。
◆「糖化」とは、食品に含まれるたんぱく質や脂質が糖質と結びついて劣化する反応のことで、AGEという老化を促進させる物質が発生します。焼き色がつく時に糖化が起こり、AGEが生まれます。AGEは加熱される温度が高く、時間が長くなるほど増えます。
どうしても、揚げ物を食べたい時は「酢」や「レモン」を使うのがお勧めです!
◆若返りの食べ物の代表格は「鶏肉」。鶏肉に含まれるカルノシンという物質が酸化を強力に抑える事が分かった。また、鶏肉に含まれるビタミンB6は体内でたんぱく質と糖質が合成するのをブロックしたり、AGEが発生するプロセスを抑えてくれる。若返りのビタミンと呼ばれています。
◆今が旬の「鮭」。ピンク色の元とであるアスタキサンチンは強力な抗酸化作用があります。DHCやEPAも豊富で、動脈硬化の予防にもなり、全身を若返らせてくれる食品です。
◆「納豆」は毎日食べてほしい。ビタミンB系が多く、美肌や美髪作りに最高の食材です。また、他の大豆製品もお勧めです。
◆スパイスも老化防止に効果があります。「コショウ」や「クミン」などのスパイスがAGE発生を阻止するようです。
◆「ワイン」がお勧めです!赤も白も、糖化と酸化を予防する成分が豊富に含まれています。特に赤のほうはレスベラトロールやケルセチン、カテキンといった成分が、AGEを抑えて動脈硬化を防ぎます。
◆アブラナ科の「ブロッコリー」や「キャベツ」、「菜の花」はビタミンCが豊富で細胞を元気にします。ビタミンCは抗酸化、抗AGE作用の両方を持ち、老けないために欠かせない成分です。
◆果物なら、秋は「柿」、冬は「みかん」です。見た目を老けさせないためには、ビタミンA、C、Eとポリフェノールを摂ることが鍵になりますが、旬の果物にはそれらを満たしています。オレンジ色のもとになるβカロテンに強力な抗酸化作用があります。

まだまだ、たくさんあるようですがこの辺で締めさせていただきます。



グルカン坊やからの一言・・・・人間の体は食べ物と水で出来ています。体にいいものをバランスよく食べることが大切ですね!!







危ない食品添加物「リン酸塩」が!!

久しぶりの投稿になりました!
今週発売の週刊現代のビックリするような記事が載っていましたのでお伝えします。

「リン酸塩」が血管を詰まらせ、骨が脆くなり、腎臓にもダメージを与えるようです。

そういえば、以前聞いた話ですが「近年の人糞はリンの成分が多くて肥料にならない」と・・・!
やはり、リン系の食べ物を多く摂っているようです?!

「リン酸塩」はリン酸にナトリウムを結合したもので、食品添加物として広く使われています。
ハムやソーセージ、ベーコンなどの加工食品、魚の缶詰、レトルト食品、冷凍食品、パン、
お菓子、インスタントラーメン、チーズ、清涼飲料水、チューハイなどに含まれています。

リン酸塩を過剰に摂取するとカルシウムの吸収を阻害し、骨が脆くなったり、腎臓機能に
ダメージを与えたり、血管が詰まり心血管疾患で死亡するリスクが高まるようです。

加工食品含まれているようですが、商品の裏を見て、なるべく食べない努力をしてみては
いかがですか?!



グルカン坊やから・・・加工食品の詳細は記事に詳しく掲載されていますので、ご参考下さい!!

危ない食品添加物「リン酸塩」が!!

久しぶりの投稿になりました!
今週発売の週刊現代のビックリするような記事が載っていましたのでお伝えします。

「リン酸塩」が血管を詰まらせ、骨が脆くなり、腎臓にもダメージを与えるようです。

そういえば、以前聞いた話ですが「近年の人糞はリンの成分が多くて肥料にならない」と・・・!
やはり、リン系の食べ物を多く摂っているようです?!

「リン酸塩」はリン酸にナトリウムを結合したもので、食品添加物として広く使われています。
ハムやソーセージ、ベーコンなどの加工食品、魚の缶詰、レトルト食品、冷凍食品、パン、
お菓子、インスタントラーメン、チーズ、清涼飲料水、チューハイなどに含まれています。

リン酸塩を過剰に摂取するとカルシウムの吸収を阻害し、骨が脆くなったり、腎臓機能に
ダメージを与えたり、血管が詰まり心血管疾患で死亡するリスクが高まるようです。

加工食品含まれているようですが、商品の裏を見て、なるべく食べない努力をしてみては
いかがですか?!



グルカン坊やから・・・加工食品の詳細は記事に詳しく掲載されていますので、ご参考下さい!!

ついに「国立がんセンター」が『抗がん剤は効かない』ことを認めました!!

快挙です!!
勇気ある「国立がんセンター」に、敬意を表します。

さあ皆さん 自分自身で真実を知って下さい。!調べる努力をして下さい!!

4月27日付け、産経新聞から
https://www.youtube.com/watch?v=3-DqX2Awtbg

ご参考ください!!



久しぶりの「グルカン坊や」からの情報です。





『機能性表示食品制度』ってご存知ですか??

 食品の健康効果を企業の責任で表示できる制度です。2015年4月にスタート。企業が科学的な根拠を消費者庁に届け出れば健康効果(機能性)を表示できる。特定保健用食品(トクホ)とは違い、国の個別審査を受ける必要がありません。


 始まって2年が経ちましたが、消費者の認知度は低く、企業主体の制度を適切に運営するため、チェック強化を求める声も多いようです。
 お買い上げ調査などによる検証では、実際の成分量がが少なかったり、多かったりする例や、届けの資料ではその通りに成分分析できない例があった。と問題も山積のようです。

 経済優先のような制度ですが、消費者が安心して選択が出来るような制度であって欲しいですね!!



グルカン坊やからの一言
 黒酵母から生まれたβ-1.3-1.6グルカンの研究発表が日本静脈経腸栄養学会において、フェローシップ賞を医薬品以外で初めて受賞いたしました。






ペット愛好家に朗報!! 今年初めての健康講座です

 『体内では作ることが出来ない、β-グルカンを摂取して健康に暮らそう!』をすすめしております長野県、β-グルカン普及会がおくりします今年長野県で初めての健康講座です。
 今回の講座では、2部で全国の可愛いペットの体験談インタビューレポートをお知らせします。


 ペット愛好家に必聴です! また、健康に自信のない方にもお聴きいただきたいです。

 無料ですので、お気軽にご参加下さい。

 お問合わせは、Hp090-1693-7152(ソリマチ)までお願いします。





PBFD(オウム類くちばし羽毛病)のインコが完治!?

 皆さん、掲題のPBFD(オウム類くちばし羽毛病)ってご存知ですか?
 インコを飼っている方はご存知かと思いますが、人間で言うとエイズと同じ病気でPBFDというウイルスに感染して引き起こされる病気です。


 フードコーディネーターの仲野 香織さんのコザクラインコのすずちゃんが感染して「かなり重篤な病気です」と医師から言われたそうです。
 PBFDを治す薬がなく、自己免疫力をアップさせるのが一番の治療ということで、グルカン坊やのβ-グルカンと動物病院から処方されたインターフェロンを調合した薬を与えたそうです。
 その後、なんとPBFDが陰転していたそうです。


 小布施町の栗が丘クリニックの荒井 恵子院長もすすめています。




オウム病で妊婦2人死亡!

 オウムやハトなどから感染する「オウム病」にかかった妊婦2人が死亡しました。
 オウム病は主に病気にかかった鳥のふんを吸い込むことで感染し、高熱や頭痛などの症状が出ます。重症化すると肺炎や髄膜炎などを起こし、死に至ることもあります。
 特に妊婦、高齢者や免疫の低下している方は要注意です。




グルカン坊やからの一言
  常日頃から免疫力をアップしておくことが大切ですね(^0^)