前回の投稿でお伝えしましたが、歯のケアの方法の新常識が発表されています。
今回お伝えします常識は週刊ポストの特集からです。
中高年は歯周病か虫歯によって歯を失います。両方とも口の中にある「バイオフィルム」が原因です。これを理解せず間違った歯磨きや治療を受けて、結局歯を失う人が多いです。
朝起きて歯を触り、ネバネバした膜が覆っていたら、それがバイオフィルムです。
ハミガキ剤など国内の出荷数は、年間5億個、総額1300億円を超えます。これほど種類が多ければ選択に悩みますね?!
◆薬用ハミガキでは歯周病を治せません。薬用ハミガキは「医薬部外品」で厳密な臨床試験による効果の立証は義務付けられていません。
◆高価な医薬品でも歯周病の根本的な解決にはならない。歯周病用のハミガキ剤の多くには、フッ素が含まれていません。何より、歯科クリニックに行くべきです。
◆シニア世代の歯を磨いて白くするのには限界があります。研磨剤で強く磨くと悪循環の恐れもあります。
◆粒入りハミガキの顆粒が歯周ポケットの隙間に入り込んで残るので、インプラント患者だけでなく、歯周ポケットが深いシニア世代は避けるべきです。
などなど、報告されています。参考にしていただきまして、適切な口腔ケアをして下さい。
今週発売の週刊文春の健康特集からですが、医療の世界では、正しいとされていたことが、手のひらを反すように変わることがあるようです。
ここに抜粋して紹介させていただきますので、ご参考下さい。
■血圧の新常識
ふつうに健康な60歳以上の人の病院外来で測る血圧は、150未満であれば治療しなくてもいいとされました。
「血圧は朝飯前と寝る前に測れ」血圧計を買って、家で測る必要がある。
■薬の新常識
コレステロール低下薬(スタチン)は年齢に応じてやめられる薬です。高齢者はいろいろな病気を持っている人が多く、たくさんの薬を服用しているため、薬の相互作用のリスクなどを考えると、心筋梗塞になったことがなく、糖尿病もない方は優先順位を考えてスタチンの服用を見直してもいいでしょう。スタチンには、筋肉痛や筋力低下などの副作用がある。
SSRIとSNRIという坑うつ薬やPPIという胸焼けや逆流性食道炎の薬が骨粗しょう症を促進することがわかりました。服用する場合には短期にとどめたほうがいいでしょう。
カルシウムやビタミンDのサプリメントを飲んでも骨折のリスクは下がらない。骨量を増やすには、カルシウムの豊富な肉や魚、野菜をシッカリ食べて、適度な運動をすること。日光にあたることも重要。
■目の新常識
ブルーベリーを食べれば目の機能が改善するというエビデンス(科学的根拠)はない。それより網膜中心の黄斑部にある、ルテインやゼアキサンチンといった成分が重要です。
ビタミンC摂取量の多い人ほど白内障の発症リスクが低く、手術を受ける人も少ない。
■歯の新常識
食後すぐに歯を磨くことが、必ずしもいいとは言えない。唾液を流してしまう。唾液には、食事によって酸性に傾いた口の中を中性に戻し、食事によって溶けた歯の成分を補う再石灰化の作用があります。
歯を磨きすぎると歯が削れ、歯垢がたまりやすくなり、歯周病になりやすくなる。
口の中の健康が、健康寿命に直結します!
グルカン坊やの一言・・・・サプリメントはエビデンス(科学的根拠)のあるものを選びたいですね(^0^)
糖類や糖質といった言葉が食品に表示されているが、わかったようでわかっていない人が多いはずです。
糖質は消化吸収されてエネルギーになるもので、消化されない食物繊維と合わせて炭水化物と呼びます。糖質はいわゆる砂糖(ショ糖)のほか、米、小麦といった穀類や芋類にも含まれています。
下図のように、糖質はでんぷんと糖類に大きく分けられる。糖類はさらに単糖類と2糖類に細分される。
単糖類に分解された糖質は、小腸で吸収されたのち、肝臓に運ばれ、すべてブドウ糖になります。
★出来るだけ避けたい糖類
白くするために精製を繰り返したり、人工的に糖類を生成したりするとほかの栄養素が失われ、血糖値上昇以外の健康リスクも高まる
・砂糖(上白糖)
精製される段階でミネラルやビタミン、食物繊維が失われていて、ほとんどが糖質。脂肪になりやすく生活習慣病を招きやすい。
身体を冷やす食材のひとつで、免疫力低下や冷え性の原因になる。
・果糖ブドウ糖液糖
トウモロコシのでんぷんなどからブドウ糖と果糖を抽出して作られた人工甘味料で、「異性化糖」と呼ばれるもののひとつ。
安価で甘みが強い液体なのでコーラやサイダーなど多くの清涼飲料水に多用されている。ガムシロップの正体もこれ。体重増加や生活習慣病など様々な弊害を引き起こしてしまう。
★身体に優しくおいしい糖類
糖類のなかには、比較的吸収が遅く、栄養価が高いものもあります。
・てんさい糖
てん菜から抽出、ろ過して集めた糖分。日常生活で不足しがちなミネラルやカルシウム、腸に良いとされるオリゴ糖を含んでいる。
・生はちみつ
生はちみつとは手作業で収穫し、加熱処理をしていないはちみつのこと。熱を加えていないためビタミンやミネラルなどが豊富に含まれている。
フルーツの摂りすぎにも注意を!
近年の研究では、フルーツに多く含まれる果糖が、体内でたんぱく質と結びついて血管を傷つけるようです。
グルカン坊やからの一言
私の名前のグルカンとは多糖類の意味があります。黒酵母か生まれたグルカンは単糖類が10万個以上結びついた多糖類で高分子です。
免疫学の国際的権威である順天堂大学医学部教授 奥村 康先生の著書「“健康常識”はウソだらけ」から「病気と免疫の関係」についてわかり易く解説します。
毎月第3水曜日に行われています、栗が丘クリニック健康講座も今月で80回を迎えます。
今月のテーマは1部で荒井院長「うつ対策」についてお話します。
2部で返町昌夫氏が「病気と免疫の関係」についてわかり易く解説します。
この時期は気温の上下が激しく、体調管理が大変です!風邪を引き易く長引く傾向にあります。やはり、免疫が低下しているようです?!
免疫!免疫!!とよく聞きますがどんなこと?免疫を上げるにはどうすればいいの?などなど奥村先生のお考えを著書を通して、わかり易くユニークな話が聞けます。
予約は必要ありません。聴講は無料ですのでお気軽にご参加下さい。
免疫!大切ですよ(^0^) ・・・・グルカン坊やからの一言
一ヶ月ほどご無沙汰でした。
早や、2月も終わりとなりますが、27日発売の週刊現代にまたもやとんでもないタイトルの記事が掲載されましたのでお知らせします。
「病気は早く見つけるほど、早く死ぬ」なんともビックリするタイトルです!健康診断やがん検診をシッカリ受けて、病気を早く見つければ、治療でき治る確率も上がると聞かされているのに・・・・?!
「日本ではがん検診の普及により、どの年齢層でも発見率は急激に上がっています。時に前立腺がん、乳がん、子宮頸がんの発見率の増加は著しい。ただし、それらの病気による死亡率は横ばい、もしくは増加している。死亡率が減るはずですが、現実はにはそうなっていない。
考えられる主な死因は、不必要な手術や抗がん剤による「治療死」のようです。発見されるがんが増えているのに、死亡率が上がっているということは、放っておけば良いはずのがんを早く見つけて、患者を早く死なせていることなのです。」と語るのは、「がんもどき」理論で知られる医師の近藤誠氏。
★「前立腺がん」は見つけないほうが長生きする
前立腺がんは、進行がゆっくりしてものが多く、がんが見つかったとしてもすぐに治療する必要のないケースがほとんど。日本でもアメリカと同様に前立腺がんの発見数は大幅に増えているが、死亡率低下につながっておらず、高齢者の死亡率は増加している。
★「胃がん・肺がん」検査は被爆するだけ
胃がんのバリウム検査は日本で開発された技術ですが、世界に広がらないのは、検査に意味がないからだ。バリウムや胃カメラを飲んでも5%しか、がんは見つかりません。バリウム検査の放射線による被曝のリスクが心配。
肺がん検査でも無駄に被爆することが多い。レントゲン写真はそれほど被爆量は多くないですが、CT検査はレントゲン検査の数十倍から数百倍の被爆量。
オーストラリヤやイギリスでは、若い人に対してCT検査を受けるとがんになる確率が上がるという研究もあります。
★血圧を下げすぎると認知症・脳梗塞に
平成20年から始まったメタボ検診では最高血圧130以上、最低血圧が85以上になると「異常」と判定されます。この基準にあてはめると、日本人の51%が血圧の「異常者」になってします。
以前は「年齢プラス90」までが、上の血圧の基準値というのが常識でした。海外の調査では血圧の上が180以上の高齢者グループが最も長生きで、140未満のグループが生存率が低いという報告もあります。
血圧を下げ過ぎることのデメリットの代表例が認知症を進行させるというもの。怖いものでは低血圧のせいでめまいやふらつきが起きて転倒してしますリスク。高齢者は動脈硬化などで血管が狭くなるので、圧力を上げないと脳などに血液が回らなくなる。
また、脳梗塞のリスクをあげる可能性がある。脳血管の中で血が固まりやすくなり、血液が流れなくなって脳組織が死滅します。
などなど、掲載されています。興味のある方が週刊現代を読んでみて下さい。
グルカン坊やからの一言・・・・一つの意見だということで参考にしてみてはいかがですか!?
近年、さまざまな新しい健康法などが海外から発信されますが、それが日本人にとっても有効とは限りません。
「体質」を知れば常識が変わります!
*オリーブオイルは?
*赤ワインは?
*牛乳・ヨーグルトは?
*お茶とコーヒーは?
一般的に健康にいいと言われているものが「体質」にあっていますか?
日本人は
*筋トレをしても?
*減塩しないほうが?
*炭水化物ダイエットは?
気になりますね?!
詳しくは2月15日に行われる栗が丘クリニック健康講座でお伝えします。
気になる方はぜひお出かけ下さい。聴講は無料です。
「未来世代の健康づくり」講演会のご案内!
次世代の子供達のため、世界中で講演をしている 森鴎外の子孫でもあられる森 千里先生の講演です。
子育てをしている方やこれから結婚をされる方にはぜひ聴いて欲しいお話です。
「経皮毒」ってご存知ですか?知らないうちに皮膚からさまざまな化学物質が吸収されて体内に蓄積され、いろいろな病気の原因となるようです。
「現代人は生まれる前から汚染されている」と聞くと驚かれるかもしれませんが、お母さんの体内の汚染物質が、へその緒を通じて胎児に進入してしているからです。
等々子供さんやお孫さんに大切なお話が聴けますよ!!
お早めに前売り券をお買い求め下さい。
新年明けましておめでとうございます。
本年も最新の健康情報をお伝えしてまいりますので、
よろしくお願い致します。
「医療の常識」を疑え!
年末に発売されました週間文春のタイトルです。
医療と健康の新常識を58項目を記載しています。
そのリストを添付します。
週間文春より
・風邪:解熱剤は飲まない方がいい
・糖尿病:コーヒーはリスクを下げる
・休刊日は意味がない
など、今まで常識とされていたことが・・・・?!
続々と新しい常識として発表されますが、あまり振り回されないで
ご自身にあった健康法を見つけ継続されることをおすすめします。
興味のある方はご参考下さい。
グルカン坊やの一言
今週発売の週刊ポストで再び「血圧」特集が報じられています。
*「血圧147」は健康値である
2014年の「高血圧」のガイドラインでは、まず130以上を正常高値血圧とよび“高血圧予備軍”として注意を促し、さらに140以上を「高血圧」と分類し、治療対称にしている。
いまや高血圧の治療対象者は1000万人を超え、70歳以上では5割以上が降圧剤が処方されています。
個人差もありますが、高齢になれば血圧が高くなるのが自然です。加齢とともに血管が固くなって血流が下がってしまうのを防ぐために、人間の体の反応として血圧を上げている。
血圧を下げてしまうことで脳に血流が行かず、腎臓にも血液が十分に流れないためにかえって寿命を縮めてしまうケースも多いようです。
わたくしの記憶ですと、血圧の上が「年齢プラス90」というのが基準だと言われていました。
なぜ、ガイドラインが下がってしまうのかな?あなたはどのようにお考えになりますか?
ご心配の方は専門のお医者さんが血圧の話しをします。
無料ですので、お気軽にご参加下さい。
シッカリ勉強して、安心してお正月をお迎え下さい!!
先般、安保先生の訃報をナガブロにお知らせさせていただきましたが、たくさんのアクセスをいただきました。
改めて、安保先生のファンの多さに驚いております。
新潟日報には小さな記事が載ったようですが、長野県の新聞や読売新聞には掲載がありませんでした。
12月11日に安保先生の講演会を栗が丘クリニックで企画しておりましたが、残念ながら実現できませんでした。
急遽、追悼DVD講演会を開催いたしました。先生のなみだ雪にもかかわらず、80数名のご参加をいただき、先生の話に真剣に聞き入っていました。
第一部 栗が丘クリニック 荒井院長 講演
第二部 安保 徹先生のDVD講演
第三部 質疑応答
お楽しみ抽選会
改めまして、安保 徹先生のご冥福をお祈り致します。