老化のメカニズムを38年にわたって研究し、食に対する著書を数多く持つ 牧田善二医師(AGE牧田クリニック院長)の研究内容をお伝えします。
誰もがいくつになっても、エネルギッシュで若々しく思っています。老けなくするのが毎日の食べ物が大きく影響することが近年の研究により明らかになってきたようです。
◆老ける食べ物ワースト3が「フランクフルトソーセージ、ベーコン、フライドポテト」AGE(終末糖化産物)という悪玉物質が大量に含まれ、老化を促進させる。
◆「糖化」とは、食品に含まれるたんぱく質や脂質が糖質と結びついて劣化する反応のことで、AGEという老化を促進させる物質が発生します。焼き色がつく時に糖化が起こり、AGEが生まれます。AGEは加熱される温度が高く、時間が長くなるほど増えます。
どうしても、揚げ物を食べたい時は「酢」や「レモン」を使うのがお勧めです!
◆若返りの食べ物の代表格は「鶏肉」。鶏肉に含まれるカルノシンという物質が酸化を強力に抑える事が分かった。また、鶏肉に含まれるビタミンB6は体内でたんぱく質と糖質が合成するのをブロックしたり、AGEが発生するプロセスを抑えてくれる。若返りのビタミンと呼ばれています。
◆今が旬の「鮭」。ピンク色の元とであるアスタキサンチンは強力な抗酸化作用があります。DHCやEPAも豊富で、動脈硬化の予防にもなり、全身を若返らせてくれる食品です。
◆「納豆」は毎日食べてほしい。ビタミンB系が多く、美肌や美髪作りに最高の食材です。また、他の大豆製品もお勧めです。
◆スパイスも老化防止に効果があります。「コショウ」や「クミン」などのスパイスがAGE発生を阻止するようです。
◆「ワイン」がお勧めです!赤も白も、糖化と酸化を予防する成分が豊富に含まれています。特に赤のほうはレスベラトロールやケルセチン、カテキンといった成分が、AGEを抑えて動脈硬化を防ぎます。
◆アブラナ科の「ブロッコリー」や「キャベツ」、「菜の花」はビタミンCが豊富で細胞を元気にします。ビタミンCは抗酸化、抗AGE作用の両方を持ち、老けないために欠かせない成分です。
◆果物なら、秋は「柿」、冬は「みかん」です。見た目を老けさせないためには、ビタミンA、C、Eとポリフェノールを摂ることが鍵になりますが、旬の果物にはそれらを満たしています。オレンジ色のもとになるβカロテンに強力な抗酸化作用があります。
まだまだ、たくさんあるようですがこの辺で締めさせていただきます。
グルカン坊やからの一言・・・・人間の体は食べ物と水で出来ています。体にいいものをバランスよく食べることが大切ですね!!
久しぶりの投稿になりました!
今週発売の週刊現代のビックリするような記事が載っていましたのでお伝えします。
「リン酸塩」が血管を詰まらせ、骨が脆くなり、腎臓にもダメージを与えるようです。
そういえば、以前聞いた話ですが「近年の人糞はリンの成分が多くて肥料にならない」と・・・!
やはり、リン系の食べ物を多く摂っているようです?!
「リン酸塩」はリン酸にナトリウムを結合したもので、食品添加物として広く使われています。
ハムやソーセージ、ベーコンなどの加工食品、魚の缶詰、レトルト食品、冷凍食品、パン、
お菓子、インスタントラーメン、チーズ、清涼飲料水、チューハイなどに含まれています。
リン酸塩を過剰に摂取するとカルシウムの吸収を阻害し、骨が脆くなったり、腎臓機能に
ダメージを与えたり、血管が詰まり心血管疾患で死亡するリスクが高まるようです。
加工食品含まれているようですが、商品の裏を見て、なるべく食べない努力をしてみては
いかがですか?!

グルカン坊やから・・・加工食品の詳細は記事に詳しく掲載されていますので、ご参考下さい!!
久しぶりの投稿になりました!
今週発売の週刊現代のビックリするような記事が載っていましたのでお伝えします。
「リン酸塩」が血管を詰まらせ、骨が脆くなり、腎臓にもダメージを与えるようです。
そういえば、以前聞いた話ですが「近年の人糞はリンの成分が多くて肥料にならない」と・・・!
やはり、リン系の食べ物を多く摂っているようです?!
「リン酸塩」はリン酸にナトリウムを結合したもので、食品添加物として広く使われています。
ハムやソーセージ、ベーコンなどの加工食品、魚の缶詰、レトルト食品、冷凍食品、パン、
お菓子、インスタントラーメン、チーズ、清涼飲料水、チューハイなどに含まれています。
リン酸塩を過剰に摂取するとカルシウムの吸収を阻害し、骨が脆くなったり、腎臓機能に
ダメージを与えたり、血管が詰まり心血管疾患で死亡するリスクが高まるようです。
加工食品含まれているようですが、商品の裏を見て、なるべく食べない努力をしてみては
いかがですか?!

グルカン坊やから・・・加工食品の詳細は記事に詳しく掲載されていますので、ご参考下さい!!
快挙です!!
勇気ある「国立がんセンター」に、敬意を表します。
さあ皆さん 自分自身で真実を知って下さい。!調べる努力をして下さい!!
4月27日付け、産経新聞から
https://www.youtube.com/watch?v=3-DqX2Awtbg
ご参考ください!!
久しぶりの「グルカン坊や」からの情報です。
食品の健康効果を企業の責任で表示できる制度です。2015年4月にスタート。企業が科学的な根拠を消費者庁に届け出れば健康効果(機能性)を表示できる。特定保健用食品(トクホ)とは違い、国の個別審査を受ける必要がありません。

始まって2年が経ちましたが、消費者の認知度は低く、企業主体の制度を適切に運営するため、チェック強化を求める声も多いようです。
お買い上げ調査などによる検証では、実際の成分量がが少なかったり、多かったりする例や、届けの資料ではその通りに成分分析できない例があった。と問題も山積のようです。
経済優先のような制度ですが、消費者が安心して選択が出来るような制度であって欲しいですね!!
グルカン坊やからの一言
黒酵母から生まれたβ-1.3-1.6グルカンの研究発表が日本静脈経腸栄養学会において、フェローシップ賞を医薬品以外で初めて受賞いたしました。
『体内では作ることが出来ない、β-グルカンを摂取して健康に暮らそう!』をすすめしております長野県、β-グルカン普及会がおくりします今年長野県で初めての健康講座です。
今回の講座では、2部で全国の可愛いペットの体験談インタビューレポートをお知らせします。

ペット愛好家に必聴です! また、健康に自信のない方にもお聴きいただきたいです。
無料ですので、お気軽にご参加下さい。
お問合わせは、Hp090-1693-7152(ソリマチ)までお願いします。
皆さん、掲題のPBFD(オウム類くちばし羽毛病)ってご存知ですか?
インコを飼っている方はご存知かと思いますが、人間で言うとエイズと同じ病気でPBFDというウイルスに感染して引き起こされる病気です。

フードコーディネーターの仲野 香織さんのコザクラインコのすずちゃんが感染して「かなり重篤な病気です」と医師から言われたそうです。
PBFDを治す薬がなく、自己免疫力をアップさせるのが一番の治療ということで、グルカン坊やのβ-グルカンと動物病院から処方されたインターフェロンを調合した薬を与えたそうです。
その後、なんとPBFDが陰転していたそうです。
小布施町の栗が丘クリニックの荒井 恵子院長もすすめています。
オウムやハトなどから感染する「オウム病」にかかった妊婦2人が死亡しました。
オウム病は主に病気にかかった鳥のふんを吸い込むことで感染し、高熱や頭痛などの症状が出ます。重症化すると肺炎や髄膜炎などを起こし、死に至ることもあります。
特に妊婦、高齢者や免疫の低下している方は要注意です。

グルカン坊やからの一言
常日頃から免疫力をアップしておくことが大切ですね(^0^)
前回の投稿でお伝えしましたが、歯のケアの方法の新常識が発表されています。
今回お伝えします常識は週刊ポストの特集からです。
中高年は歯周病か虫歯によって歯を失います。両方とも口の中にある「バイオフィルム」が原因です。これを理解せず間違った歯磨きや治療を受けて、結局歯を失う人が多いです。
朝起きて歯を触り、ネバネバした膜が覆っていたら、それがバイオフィルムです。
ハミガキ剤など国内の出荷数は、年間5億個、総額1300億円を超えます。これほど種類が多ければ選択に悩みますね?!
◆薬用ハミガキでは歯周病を治せません。薬用ハミガキは「医薬部外品」で厳密な臨床試験による効果の立証は義務付けられていません。
◆高価な医薬品でも歯周病の根本的な解決にはならない。歯周病用のハミガキ剤の多くには、フッ素が含まれていません。何より、歯科クリニックに行くべきです。
◆シニア世代の歯を磨いて白くするのには限界があります。研磨剤で強く磨くと悪循環の恐れもあります。
◆粒入りハミガキの顆粒が歯周ポケットの隙間に入り込んで残るので、インプラント患者だけでなく、歯周ポケットが深いシニア世代は避けるべきです。
などなど、報告されています。参考にしていただきまして、適切な口腔ケアをして下さい。
今週発売の週刊文春の健康特集からですが、医療の世界では、正しいとされていたことが、手のひらを反すように変わることがあるようです。
ここに抜粋して紹介させていただきますので、ご参考下さい。
■血圧の新常識
ふつうに健康な60歳以上の人の病院外来で測る血圧は、150未満であれば治療しなくてもいいとされました。
「血圧は朝飯前と寝る前に測れ」血圧計を買って、家で測る必要がある。
■薬の新常識
コレステロール低下薬(スタチン)は年齢に応じてやめられる薬です。高齢者はいろいろな病気を持っている人が多く、たくさんの薬を服用しているため、薬の相互作用のリスクなどを考えると、心筋梗塞になったことがなく、糖尿病もない方は優先順位を考えてスタチンの服用を見直してもいいでしょう。スタチンには、筋肉痛や筋力低下などの副作用がある。
SSRIとSNRIという坑うつ薬やPPIという胸焼けや逆流性食道炎の薬が骨粗しょう症を促進することがわかりました。服用する場合には短期にとどめたほうがいいでしょう。
カルシウムやビタミンDのサプリメントを飲んでも骨折のリスクは下がらない。骨量を増やすには、カルシウムの豊富な肉や魚、野菜をシッカリ食べて、適度な運動をすること。日光にあたることも重要。
■目の新常識
ブルーベリーを食べれば目の機能が改善するというエビデンス(科学的根拠)はない。それより網膜中心の黄斑部にある、ルテインやゼアキサンチンといった成分が重要です。
ビタミンC摂取量の多い人ほど白内障の発症リスクが低く、手術を受ける人も少ない。
■歯の新常識
食後すぐに歯を磨くことが、必ずしもいいとは言えない。唾液を流してしまう。唾液には、食事によって酸性に傾いた口の中を中性に戻し、食事によって溶けた歯の成分を補う再石灰化の作用があります。
歯を磨きすぎると歯が削れ、歯垢がたまりやすくなり、歯周病になりやすくなる。
口の中の健康が、健康寿命に直結します!
グルカン坊やの一言・・・・サプリメントはエビデンス(科学的根拠)のあるものを選びたいですね(^0^)